緑色植物の光合成を再現、資源制約のない光触媒蓄電・発電機器(2/2 ページ)

» 2017年06月12日 07時00分 公開
[庄司智昭スマートジャパン]
前のページへ 1|2       

日本が優位性を持つ人工光合成

 人工光合成の実現に向けた光触媒の開発は世界的に感心は高いが、日本が技術的な優位性を持つ分野として知られている。1970〜1980年代には酸化チタンに紫外光を照射することで水分解が可能であることを世界で初めて発見(本多・藤嶋効果)。その後、2000年代に入り可視光吸収型光触媒が発見され、多くの研究開発が進んだ。

 人工光合成としては、2011年に豊田中央研究所が、二酸化炭素と水からギ酸を合成することに成功した他、2012〜2013年にはパナソニックがギ酸やメタンを生成するシステムを公開している。東芝は2014年12月に人工光合成で、太陽エネルギー変換効率1.5%を実現したとしている。また2015年3月には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)が、人工光合成技術で世界最高レベルとなる太陽エネルギー変換効率である2%を達成したことを発表した。

NEDOの人工光合成の研究開発スケジュールと目標 (クリックで拡大) 出典:NEDO

 NEDOでは2021年度までに人工光合成技術で、太陽エネルギー変換効率10%を目指すとともに、最終的には基幹化学品製造基盤技術の確立を目指す。パナソニックなども2020年以降に光触媒水素生成デバイスの実用化に向けた研究開発が本格化するとしている。2020年代には実用化に向けた取り組みが本格化してくるとみられている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.