改正FITで転機となった太陽光発電、今後求められる視点は何か太陽光(4/4 ページ)

» 2017年12月14日 07時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

どういったクラックが発電損失につながるのか?

 下の画像は、セルに生じたクラックが、将来どのように発電損失を引き起こすかを示した例です。結晶系のモジュールは、セルにバスバーが敷設されており(下記画像では1セルにつき3本)、バスバーに対して垂直にフィンガーバーが細かく敷設されており、セルで発電した電力をフィンガーバーによってバスバーに運ぶことにより集電しています。

 セルにクラックが入った場合、経年の外的および内的要因による内部破壊によりフィンガーバーが断線する可能性が高く、場所や形により発電の損失を起こす可能性があります。

EL検査画像を利用した、クラックによる発電損実の将来予測。黄色い部分は将来発電が損失する可能性がある部位を示している
画像(左):バスバー(縦方向に3本)とフィンガーバー(横方向に複数)。赤は電気の流れを示す。/画像(右)クラックにより出力低下が生じているモジュール。画像中の黒い部分は発電が損失している

 このELの特性を生かして、ヨーロッパでは発電所建設の際に、モジュールの受け入れ検査を実施することが一部絶対条件になっています。

 受け入れ検査とは、保全倉庫や建設現場などモジュール受け取りのタイミングでEL検査および出力測定を実施するものです。日本では、現在はほとんど実施されていません。現在稼働中の発電所はまだ新しく、大規模発電所で稼働から10年以上経過しているものはほとんどありません。クラックがあったとしてもまだ小さく、発電に大きな影響は及ぼしていないかもしれませんが、すでに出力低下につながるクラックが発電所のあちらこちらで発生していることも考えられます。

 現在、大規模発電所では定期的な点検を行っているケースがほとんどだと思いますが、レポートを見て、現在の発電所の状態が分かったとしても、将来にどのような問題が予想されるか、今の問題点をどのように改善すればいいかのアドバイスまで行っている会社はほとんどないのではないでしょうか。

 受け入れ検査に代表されるモジュールの品質検査は、まだ日本ではなじみが薄いですが、中古発電所の売買の市場が活発になってくると、その需要は大きくなると確信しています。発電所で発覚したモジュールのクラックは、原因はどこにあるのか、修繕責任はどこにあるのか、といった問題が起こる日もそう遠くはないかもしれません。

筆者プロフィール

松木佑太 アドラーソーラーワークス株式会社 マーケティング営業部 セールスマネージャー

北海道札幌市出身。大学では秋田大学 工学資源学部 環境応用化学科へ進学。卒業研究では金属鉱山における廃水処理を学ぶなど、大学時代から環境問題への強い意識を持つ。2016年にアドラーソーラーワークス株式会社に入社、入社時は検査や分析を学ぶことで知識を蓄え、現在はセールスマネージャーとして営業を主としながら広告・宣伝などのマーケティング業にも携わるなど、広い分野で躍進している。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.