キーワードを探す
検索

「石川温」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

内閣官房が主導する形で、スマートフォンのアプリストアにおける「サイドローディング」の導入議論が進んでいる。その一方で、総務省の各種会合で構成員として出席することの多い長田三紀氏が、それに異を唱える意見書を提出した。ヨーロッパの様子を見てから導入を進めてもいいのではないだろうか。

()

テレコムサービス協会MVNO委員会が3月22日に「モバイルフォーラム2024」を開催。スマートフォン/ケータイジャーナリストの石川温氏による基調講演「格安スマホと呼ばれて早10年 MVNOはMNOとどう棲み分けるべきか」の内容を紹介する。MVNOを巡る10年を振り返りつつ、MNOと差別化を図れるポイントを探る。

()

ZTEが、一部の国/地域で展開してきた「nubia(ヌビア)」ブランドを引っさげてスマートフォンの展開を再度本格化する。しかし、ソフトバンクのY!mobileブランドでは、同等機種がなぜか既存の「Libero(リベロ)」ブランドで発売される。なぜY!mobileブランドではnubiaを名乗れなかったのだろうか。

()

KDDIがTOBでローソンの株式を購入し、三菱商事と共同で経営するというニュースが世間をにぎわせた。本件で「KDDIは楽天グループも傘下に収めるのでは?」という見方が浮上している。KDDI単独では難しいかもしれないが、同社の提携パートナーと共同で買収するのであれば面白いことになるのではないだろうか。

()

総務省が電気通信事業法のガイドラインを改訂したことで、MVNOに対する規制が事実上撤廃された。その恩恵を受けるのが、オプテージとIIJ(インターネットイニシアティブ)で、引き続き規制の掛かるMNOには“できない”キャンペーンやサービスを打ち出し始めた。ただ、事業規模を考えると、MNOはMNOでも楽天モバイルに対する規制は緩和してもいいのではないだろうか。

()

Appleが、iOS/iPadOSの新バージョンでEU(欧州連合)地域においてサードパーティーの「ストアアプリ」を介したアプリのインストールに対応する。いわゆる「サイドローディング」を事実上容認することになるが、仕組み上「超大手」のアプリ開発者でないとメリットを得られない。果たしてうまく行くのだろうか?

()

米ネバダ州ラスベガスで開催された「CES 2024」が閉幕した。今年はAI(人工知能)推しの出展者が多かったのだが、10年以上CESを取材してきた筆者からすると、よくよく考えると「毎年同じことを言っているだけ」にも思える。AIは、結局マーケティングワードでしかないのだろうか。

()

ITmedia Mobileでは、2023年を代表するスマートフォンを決定する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2023」を開催しました。2023年1月1日から2023年12月中旬までに発売したスマートフォンからノミネートした主要機種の中から、2023年のベストスマホを決定します。ノミネート数は「ハイエンド部門」と「ミッドレンジ部門」のそれぞれの部門で5機種ずつ。

()

ITmedia Mobileでは、2023年を代表するスマートフォンを決定する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2023」を開催。2023年は「ハイエンド部門」と「ミッドレンジ部門」に分け、各部門で5機種ずつ(計10機種)、最終的に各部門で1機種(計2機種)を選定します。今回は、審査員が推薦した5機種とその理由を紹介します。

()

自民党内の「『日本電信電話株式会社等に関する法律』の在り方に関するプロジェクトチーム」が、特命委員会に格上げされるという報道が一部でなされている。甘利明衆議院議員が旗振り役のようだが、もくろみ通りNTT法を廃止できるかは、今後の自民党の情勢次第となりそうだ。

()

ITmedia Mobileでは、2023年を代表するスマートフォンを決定する「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2023」を開催します。「ハイエンド部門」と「ミッドレンジ部門」に分け、各部門で5機種ずつ(計10機種)、最終的に各部門で1機種(計2機種)を選定。参集選考に残った10機種を発表する。

()

自民党の政務調査会傘下のプロジェクトチームが「日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)の在り方に関する提言」を取りまとめた。NTT法の廃止に反対する他の通信事業者への配慮を見せつつも、廃止ありきの提言になっている。総務省よりも経済産業省の意向が見え隠れするという話もあるが、拙速に議論を進めることにこそ懸念がある。

()

自由民主党内に設置された「日本電信電話株式会社等に関する法律の在り方に関するプロジェクトチーム」が、NTT(日本電信電話)を2025年をめどに完全民営化すべきという提言をまとめた。当初の「防衛財源の確保」から「国際競争力の強化」に目的が入れ替わってしまっているが、果たして「NTTをGAFAに対抗する」存在に位置付けることは正しいのだろうか。

()

自民党のプロジェクトチームにおいて議論されている「NTT(日本電信電話)」の在り方。2025年の通常国会(常会)をめどに“廃止”する方向で調整されていることが分かった。2024年は、NTTを含め日本の通信業界全体が“激動”する可能性がある。

()

11月16日から19日まで開催された「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」では、KDDIが「新しいラリーの観戦スタイル」を提案する取り組みを行った。この取材で改めて思ったのが「レギュレーション(制限/制約)」がもたらすリスクだ。

()

NTTを規制するための「NTT法」の在り方を巡って、NTTと他の通信会社との対立が表面化している。そんな中、ソフトバンクの宮川潤一社長が決算説明会で「NTTの話は詭弁(きべん)だ」と語った。その上で、宮川社長はNTTを含む大手通信事業者が話し合う機会が必要だと主張する。

()

楽天グループが、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を12月から改定する。従来は「楽天プレミアムカード」ユーザーを優遇していたが、今後は「楽天モバイル」ユーザー重視に変わる他、同カードユーザーの特典が“弱体化”することから炎上気味となっている。しかし、サービス改定で悪い影響が出るユーザーはそれほど多くないのではないだろうか。

()

Qualcommが、ハイエンドスマートフォン向けの新型SoC「Snapdragon 8 Gen 3」を発表した。本SoCはIPU(推論プロセッサ)の強化を行うことでオフラインでAI(人工知能処理)を行う「オンデバイスAI」処理を高速化したことが特徴だ。AppleがオンデバイスAIで強みを発揮しきれない面がある隙を突いて、一矢報いることができるのだろうか。

()

政府(内閣官房)の「デジタル市場競争会議」において議論が行われているスマートフォンアプリの「サイドローディング」について、パブリックコメントとして寄せられた意見が公表された。多くのメディアではAppleの意見が注目を集めているが、実はシャープが寄せた意見も結構示唆に富んでいる。

()

NTTドコモのモバイルネットワークにおいて品質問題が発生する中、ソフトバンクに続いて楽天モバイルが通信品質に関する説明会を行った。エリアこそ狭い楽天モバイルだが、自社エリアが広がるにつれて特に上り通信における評価が高まっている。ただ、他社よりも割り当て帯域が少ないことはなど、課題がないわけではない。

()

NTTドコモのLTE(4G)ネットワークの通信品質問題が話題になる一方で、ソフトバンクの通信品質が良いと評判である。ドコモが「なんちゃって5G」として導入を避けてきたLTEからの転用周波数帯をうまく使ったおかげで、速度はさておき安定性を確保できた結果なのかもしれない。

()

「iPhone 15」「iPhone 15 Pro」がリリースされる直前、QualcommがAppleとモデムの供給契約を3年間延長することを発表した。中国メーカーと取引が今後減ることを見越して収益源を確保したいQualcommと、自社開発を進めていたとされるモデムの計画が頓挫したAppleの思惑が一致した結果だと思われる。

()

中国が、政府機関や国有企業に対する「iPhone使用禁止」を拡大するとの報道があった。その影響で、Appleの株価は連日続落する結果となった。Appleにとって、非常に重要な市場の1つである中国だが、今後どうなっていくのだろうか……?

()

最近は、スマホ(端末)に関する記事よりも、各種キャンペーンを紹介する記事が読まれることが多くなったように思います。まもなく「話題のスマホ」や「Pixel」の新モデルが発表される見通しですが、果たしてスマホそのものへの興味を取り戻すような新機種が出てくるのでしょうか……?

()

ソフトバンクが、Y!mobileの新料金プラン「シンプル2」を発表した。同社でY!mobile/LINEMOブランドを統括する寺尾洋幸執行役員は、このプランで「やりたくなかった」ということが1つあるという。それは「プランに名前を付けること」だ。

()

あるメディアでの対談において「楽天はMVNOのままでよかったのではないか」という議論があった。というのも、楽天モバイルが「楽天経済圏」をうまく活用しきれていない面があるからだ。一方、KDDIはauフィナンシャルグループをうまく使っていろいろできている。どこが違うのだろうか?

()

楽天モバイルで共同CEO、楽天シンフォニーでCEO、楽天グループで副社長を務めていたタレック・アミン氏がこれらの役職を辞任した。「自己都合」とされているが、このことに対する三木谷浩史氏の反応が少し気になる。

()

富士通の携帯電話事業を継承したFCNTが民事再生手続きを申請してから2カ月が経過した。端末ユーザー向けのポータルサイト事業はスポンサーが見つかったものの、肝心の端末事業のスポンサーは見つかっていない。総務省として、この状況は良いと考えているのだろうか……?

()

エリクソンが「モビリティレポート2023年6月版」の詳細を説明した。リポートを読むと日本における5G普及が遅れていることが分かるのだが、それは良くも悪くも4G(LTE)の通信品質が良いということと、端末が少ないことを含めてミリ波への取り組みが弱いことが原因としてありそうだ。

()

総務省が、省令などで制限している回線とひも付いた利益提供(≒端末代金の値引き)の上限額を税別2万円から4万円に引き上げる検討を進めている。メーカー視点に立つと、この増額検討はどう映るのだろうか。シャープの携帯電話端末事業の責任者に話を聞いてみた。

()

NTTドコモが、東京・品川(厳密には港区)にあるネットワークオペレーションセンターを報道関係者に公開した。このセンターは基地局の監視がメインで、通信品質のチェックは別の場所でやっているというが、災害時の安心はもちろんだが平常時に快適に使えることもにもきちんとこだわってほしいところだ。

()

昨今、マイナンバーカードを巡る「問題」を耳にしない日はない。しかし、そのほとんどがマイナンバーカード自体のトラブルではなく「ヒューマンエラー」であり、マイナンバーカード自体に問題があるとする論調は理解に苦しむ。いっそのこと、マイナンバーカードのスマートフォンへの搭載を急いで、より便利に使えるようにしてしまった方がいいのではないだろうか。

()

オウガ・ジャパン(中国OPPOの日本法人)が、日本オリジナルスマホ「PPO Reno9 A」を発売する。Reno Aシリーズは累計180万台を販売しており、その5代目として登場するReno9 Aなのだが、実は先代の「Reno7 A」のメモリ容量を増加し、少しボディーデザインを変えただけのモデルという見方もできる。チップセットをアップデートしない「新モデル」は、今後のスマホ端末業界の行方を示唆しているのかもしれない。

()

Appleが開発者向けイベントの基調講演で「Apple Vision Pro」を発表した。AppleとしてはApple Watch以来となる新ジャンル製品となるが、日本円にして約49万円という価格が非常に注目を集めている。確かに画期的なデバイスだとは思うのだが、これで一般層への普及は望めるのだろうか……?

()

読売新聞によると、政府がスマートフォン向けOSにおけるアプリの「サイドローディング」を義務付ける方向で検討しているという。サイドローディングに対する危険性を指摘する声に対して、プラットフォーマーがサイドローディング用のアプリストアを審査することで安全性を担保するという妥協案を示すようだが、安全性にコストを払ってまで独自のアプリストアを運営をしたいという事業者はいるのだろうか。

()

KDDIと沖縄セルラー電話の「UQ mobile」ブランドの料金プランが刷新されることになった。メインとなる「コミコミプラン」は明らかにドコモの「ahamo」や楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」に対抗する意欲的なものなのだが、他の新プランと合わせて見てみると、KDDIとしては携帯電話料金を「値上げしたい」という意図が見え隠れする。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る