執筆記事一覧
世界初のプログラマブルシェーダ対応の組込GPU「GoForce3D」の実力は?
[国内記事]
GeForce3シリーズに相当する3Dグラフィックス描画能力を持つ、NVIDIAの組み込みGPU「GoForce」。3D描画性能の詳細を解説する。[7/26 14:11]
次世代プレイステーションはOpenGL系になる?
[国内記事]
次世代プレイステーション、いわゆる「PS3」の開発プラットフォームに、携帯機器や組み込み向けGPUのAPI「OpenGL/ES」が採用される可能性が高くなってきた。その根拠、そしてそれを採用することのメリットを探ってみた。[7/26 06:58]
GeForce 6800シリーズに秘められたNVIDIA の戦略とは?(後編)
[国内記事]
三回めとなる今回は、製造プロセスルール周りの話から、リアルタイム3Dグラフィックスの将来、そしてGeForce 6800シリーズの今後のラインナップ拡充計画の話までを伺った。[6/18 15:53]
GeForce6800 シリーズに秘められたNVIDIA の戦略とは?(中編)
[国内記事]
今年のRADEON vs. GeForceの戦いは、リアルタイム3Dグラフィックスのフォーマット戦争の様相を呈してきている。今回は「FP24精度」(ATI) vs.FP32精度」(NVIDIA)、「PCI-Expressネイティヴ」(ATI) vs.「ブリッジソリューション」(NVIDIA)にスポットを当てたいと思う。[6/9 14:20]
GeForce 6800シリーズに秘められたNVIDIAの戦略とは
[国内記事]
発表されて1カ月半が過ぎ、最近になってやっと製品が店頭に現れ始めたGeForce 6800シリーズ。今回は、前回の連載でちょっと匂わせておいたこのGeForce6800シリーズにまつわる「テクニカルな謎」に迫ってみたい。[5/28 17:13]
最高級の3Dゲームビデオカード?GeForce 6800 Ultraの実力を探る(後編)
[国内記事]
定番ベンチの3DMark03で圧倒的なパフォーマンスを見せつけたGeForce 6800 Ultra。後編ではユーザーに直結するヘビーな3Dゲームにおけるパフォーマンスを検証。パワーユーザーにうれしいTipsも紹介する。[4/27 20:09]
最高級の3Dゲームビデオカード?GeForce 6800 Ultraの実力を探る(前編)
[国内記事]
ついにその正体を現した新世代GeForce。型番こそ「6800」という前シリーズからの正常進化を思わせる値だが、製品名から「FX」を取り去るあたりに、GeForceFXシリーズとは別物、というNVIDIAの強い意志を感じる。今回は「GeForce 6800 Ultra」の実力に迫ってみたい。[4/27 19:57]
明かされた詳細なPSPの仕様
[国内記事]
PSXを送り出したソニーの「次なる一手」は携帯利用を重視した「PSP」。今年末の登場に向けてその仕様がGDCで紹介された。今回のコラムはその明らかになったPSPの仕様とそこから見えてくる可能性を考えてみる。[4/9 19:00]
XIIIの秘密〜プログラマブルシェーダを使わなくてもできる効果的な表現(後編)
[国内記事]
XIIIのコンセプト「漫画の雰囲気をそのままに3Dゲーム化」する独自の表現方法を解説するこのコラム。今回は旧式GPUでも効果的なビジュアルを実現する仕掛けを解説しよう。[4/2 19:34]
XIIIの秘密〜プログラマブルシェーダを使わなくてもできる効果的な表現(中編)
[国内記事]
フランスの同名の人気コミックを3Dゲーム化した作品「XIII」は漫画の雰囲気をそのままに3Dゲーム化するために独自の「セルシェーティング」を取り入れている。中編ではその具体的な処理方法を解説しよう。[3/24 18:43]
XIIIの秘密〜プログラマブルシェーダを使わなくてもできる効果的な表現
[国内記事]
プログラマブルシェーダ必須の時代の到来……、現在のPC向け3Dゲームはこの方向に進化している。これは紛れもない事実だ。しかし、こうした最新技術を使わずに効果的なビジュアルを実現したゲームが登場した。今回はこの仕掛けについて解説していこう。[3/19 21:56]
DirectX9リアル対応3Dゲームが出てこない理由(その2)
[国内記事]
2003年後半から登場した3Dゲームのほとんどが「Direct X 9対応」をセールスポイントの一つとしてアピールしている。それだけ見ると「ついにDirect X 9時代が到来した」と考えたくなるが、実際にその内部を除いてみると、どうも現実は違うようなのだ。[2/13 16:54]
DirectX9リアル対応3Dゲームが出てこない理由(その1)
[国内記事]
登場から一年以上が経過し、ようやく対応ゲームタイトルも増えてきて「Direct X 9対応ビデオカード」というキャッチコピーが意味を持つようになってきた……、と思いきや、どうやらそうでもないらしい。その原因である「知られざるDirect X 9対応GPUの非互換性の謎」について紹介していこう。[2/12 17:33]