ケータイメールに翻弄される子供たち小寺信良(3/3 ページ)

» 2006年07月03日 10時00分 公開
[小寺信良,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

打つ手はこれから作るという現実

 ケータイメールを含め電子メールというシステムは、その利便性ゆえにあっという間に世の中に根付いた。だが字面だけで行なうコミュニケーションには、相手に対する信頼関係やそれなりのスキルが必要であることが、軽視されてきたように思える。

 筆者などは古くからパソコン通信で揉まれたくちなので、いかに文字情報だけから相手の素性を見極めるのが難しいかを知っているつもりであるが、それでもたまに知っている人と同姓のスパムメールが来ると、何の用事かと思ってつい見入ってしまうことがある。単純な勘違いが、一番引っかかりやすいのである。

 学校の授業で教えられるのは、ベーシックな知識だけだ。それは、スキルが得られたこととは違う。子供たちにはこれから酷い目に遭ってスキルを磨け、というのは、ちょっとリスクが多き過ぎやしないか。

 今後ケータイを持つ年齢は、次第に低年齢化することが予想される。そうなれば、子供が使うケータイメールに関しては、どこかのステップに学習機能のあるフィルタの導入は行なわれるべきではないかと思う。キャリアがやるのか、端末でやるのか、あるいはどこかのフィルタリングサービスを経由するか、いろんな考え方があるだろう。

 もちろん「通信の秘密」を守らなければならないという大前提はあるのは承知している。だがそろそろ、そのプライオリティを考え直すべき時に来ているのかもしれない。

 現在は通信の秘密保持が上位で、メールによる経済的・精神的被害は個人の責任において対処するということになっている。だが子供が受け取るメールに関して、受け手に対処の責任を求めたり罰則を与えたりするのは、本末転倒であろう。

 変わって親がその責任を負うということになれば、親が子供のメールを逐一チェックするということになり、今度は親が通信の秘密の問題に直面することになる。現在悪質なメールによる被害の防止に関しては、誰にも責任が取れない、袋小路なのである。

 まず子供に対して無差別に問題となりうるメールを送信する者にきちんと罪を問うのが一つ、通信業者に一定の責任を負わせるのが一つ、保護者がなんらかの手を打てる仕組みやツールの利用義務づけが一つ。この発信、仲介、受信の3点でゲートを設けなければ、事態の悪化は止められないだろう。現在はこのどれもが、自主性に任せられているに過ぎない。

 親や教育機関、行政一体となって意識を高め、より良いインターネット環境をどーたらこーたらいう話では、何一つ解決しない。送ってくる相手はその、意識を高めるべきところに居ないんである。

 高度情報化社会は、いい面ばかりに踊ってはならない。「穴」もきちんと認識して、それを塞ぐ仕組みを作ることだ。そしてその仕組み作りを行政に投げるのではなく、ビッグビジネスになりうることを示して、民間ベースで行なうべきである。常時変化する現状にすばやく対応していくには、それしか方法がない。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.