携帯をクレジットカードに──クレジット10社、KDDI、ボーダフォンが推進
JCBを中心としたクレジットカード会社10社と、KDDI、ボーダフォン、JTBは、「おサイフケータイ」などモバイル環境での少額決済を推進する協議会を設立。「QUICKPay」をベースに各社システムの共通化を目指す。
[2005/10/25]
フェリカネットワークス、おサイフケータイ用クレジットサービスの共通仕様を策定
クレジットカードのショッピング、キャッシングをおサイフケータイで行うためのサービス基本仕様を、フェリカネットワークスが策定、提供する。JCBが中心に共通化を進める“QUICKPay”とは別プラットフォームになる可能性も。
[2005/10/26]
急成長するモバイルコンテンツ市場、携帯物販は969億円──MCF調べ
規模拡大中のモバイルコンテンツ関連市場について、詳細な内訳が発表された。着うた、モバイルゲーム、物販、モバイルオークションはいずれも150%以上の急激な伸びを示している。
[2005/07/04]
「モバイル版 Yahoo!ショッピング」がオープン
PC版Yahoo!ショッピングの商品が、携帯から購入できるようになる。Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションのポイントも使用可能だ。
[2005/07/04]
FeliCaでピッ!──札幌大学の出欠席システム
FeliCa入りの学生証を教室の扉にかざすだけで出席が取れる出欠席管理システムを、札幌大学が導入した。新しいシステムを導入して3カ月が経ち、教員と学生の双方に起きた変化とは?
[2005/07/02]
携帯でモノを買ったことがある人は携帯利用者の21%
携帯でショッピングをしたことがある人は、半年前の調査時から倍増して21%。携帯でモノを買う理由は「ポイント制度が魅力」「品揃えがよいから」。
[2005/06/30]
東京三菱銀行、iアプリを利用した「Edyチャージ」
東京三菱銀行の預金口座から、Edyへ電子マネーをチャージできるサービスが始まる。バンキングアプリからEdyチャージができるシステムは初めて。
[2005/06/23]
東ハト、girlswalker.comと携帯サイトを共同運営
モバイルコマースサイトgirlswalker.comと共同で、東ハトがお菓子の携帯サイトをオープン。サイト制作もgirlswalker.comが行う。
[2005/06/20]
「楽天カード」今夏発行へ
「楽天市場」など楽天のユーザー向けクレジットカード「楽天カード」が2005年夏から発行される。グループ内限定の特典を付けるなどして、ユーザーを囲い込む。
[2005/06/20]
ヤフーとインデックスら、携帯ECで合弁
ヤフー、インデックス、コネクトテクノロジーズが携帯電話向けECの新会社を設立へ。11月に新サービスを開始する計画だ。
[2005/06/15]
携帯コマースサイト「F*mode」、PCサイトに進出
携帯向けの通販サイトとフリーマガジンの組み合わせで知られるF*modeが、PCサイトをオープンする。その狙いは?
[2005/06/17]
エイベックス、音楽配信を本格化
エイベックスグループが音楽配信に本腰。まず携帯電話向けサイトをオープンし、年度内にはPC向けとも連携。SNSやブログなどコミュニティ機能も取り入れた最大級のプラットフォーム構築を目指す。
[2005/06/15]
神尾寿の時事日想:
2005年はEdy飛躍の年──ビットワレットインタビュー(後編)
金融系カードへの対応、携帯で使えるようになることによる新しいメリット、海外進出……電子マネーEdyは将来どのように発展していくのか、ビットワレットに聞いた。
[2005/06/13]
神尾寿の時事日想:
2005年はEdy飛躍の年──ビットワレットインタビュー(前編)
電子マネー「Edy」が好調だ。使える場所もユーザーも加速度的に増えている。Edyの現在と将来について、ビットワレット執行役員宮沢氏に聞いていく。
[2005/06/10]
モバイルマーケティングカンファレンス2005:
ドコモ、楽天、ビットワレット──3社のモバイルへの期待とは
モバイルマーケティングカンファレンス2005のメインセミナーには、ドコモの夏野剛氏、楽天の三木谷浩史社長、ビットワレットの川合成幸社長が登場し、携帯への期待を話した。
[2005/06/06]
モバイルマーケティングカンファレンス2005:
楽天、利用の7%が既にモバイル
楽天市場の携帯版は1万店以上が約1000万点の商品を掲載。現在7%のモバイルからの利用を、年末までに15%に上げる目標を掲げている。
[2005/06/06]
携帯でモノを買うのはどんな人?
市場規模は2000億円以上。前年度比145%と急速に拡大するモバイルコマース市場。ユーザーは若い女性が中心だが、少しずつ変化が現れ始めている。
[2005/06/03]
KDDIはどうECビジネスを進めるのか
物販に積極的な携帯キャリア──KDDI。デジタルコンテンツと同様に、物販にも利用できる回収代行サービス「まとめてau支払い」を提供するほか、自社でも積極的に物販サイト運営に乗り出している。
[2005/06/01]
2004年のモバイルコンテンツ関連市場は4616億円
MCFによると、2004年のモバイルコンテンツ関連市場の規模は4616億円。着うた、ゲームといったリッチコンテンツや、携帯電話での通販が特に伸びている。
[2005/05/31]
神尾寿の時事日想:
「スーパーでEdy」の結果は? アサノ社長インタビュー (後編)
2年前にEdyを導入、シルバー層の顧客に普及したことで、予想以上の効果が出ているというアサノ。EdyカードよりもさらにFeliCa携帯の普及に期待していると語る浅野氏が、キャリアに強く望むこととは?
[2005/05/31]
神尾寿の時事日想:
「スーパーでEdy」の結果は?アサノ社長インタビュー(前編)
ポイントシステムと電子マネーを組み合わせたシステムに、もっとも喜んでいる顧客はお年寄り──仙台のスーパー「アサノ」でEdyを導入して2年。現場では、どのような変化が起きているのだろうか?
[2005/05/30]
携帯向けショッピングサイト利用者が増加傾向
gooリサーチとjapan.internet.comは「第15回:携帯電話買い替えニーズ調査」を発表。買い替えで重視されるポイントでは、「ディスプレイのきれいさ・大きさ」が1位をキープした。また、携帯向けショッピングサイトの利用者が増加傾向にある。
[2005/05/26]
モバイルコマースの可能性:
ハンバーガー+携帯=ショッピング?──ネットプライスの戦略(前編)
携帯用物販サイトのネットプライスが、ハンバーガーチェーンのロッテリアと提携。一見、何の関係もなさそうに見える両社がつながることで“お互いにメリット”という、その理由は?
[2005/05/26]
神尾寿の時事日想:
携帯eコマースへの期待──Amazonモバイル(前編)
ネットショップ大手のAmazonが、世界に先駆け日本で積極的に取り組んでいるのが、携帯向けサイト「Amazonモバイル」だ。携帯ならではのアプローチや、サイト作りのコツなど、同社の取り組みを前後編に分けて紹介する。
[2005/05/17]
神尾寿の時事日想:
携帯eコマースへの期待──Amazonモバイル(後編)
携帯向けサイトに本格的に取り組んだことにより、これまでPC版では獲得できなかった新しいユーザー層の開拓に成功したAmazon。携帯で商品を買っているのは、どのような顧客なのだろうか?
[2005/05/18]
神尾寿の時事日想:
フェリカネットワークスに聞く「モバイルFeliCaの2005年」
フェリカネットワークスは、FeliCaチップを携帯電話に搭載して展開する「モバイルFeliCa」サービスを始めるため、ソニーとNTTドコモによって作られた合弁会社だ。今日の「時事日想」は特別編として、フェリカネットワークス社長の河内聡一社長へのインタビューをお送りする。
[2005/03/03]