IEEE 802.11aがもたらすワイヤレスLANのイノベーション(1/3) IEEE 802.11aを使った初の製品,ソニー「Carrier Gate」が発売された。実効速度は良好だが,使用する環境によってはスピードが落ち込むケースも見受けられる。今回は,製品のファーストインプレッションと無線LANの技術動向に着目してみよう。
2001年11月3日,ソニーのバイオギア製品の1つとして,5GHz無線LAN製品「Carrier Gate」が発売された。これは,5GHzの周波数帯を使い,最大54Mbpsの通信を実現するIEEE 802.11a規格に準拠した世界初の製品だ。
IEEE 802.11aとは,新しい無線LANの規格だ。いまショップの店頭に行くとたくさんの無線LAN製品が並んでいる。無線LANは,ADSLやCATVなどのブロードバンド回線の普及とあわせて出荷数をのばしている。現在,全国では毎月数万枚の無線LANカードが出荷されており,コンシューマー向けネットワーク製品の主役となっている。その無線LANの現行の規格は,IEEE 802.11bというもの。2.4GHzの周波数帯を利用し,伝送技術としてはスペクトラム拡散を用いて最大で11Mbpsの通信を可能にする。これに対し,IEEE 802.11aの製品は,国内では5.15〜5.25GHzの周波数帯を使用し,標準で24Mbps,オプション規格として最大54Mbpsの通信を実現するものだ(伝送技術はOFDM)。なお,使用する周波数や基盤技術が違うため,802.11bと802.11aの製品の間では相互接続性はない。
無線の規格は,有線から一歩遅れて展開する感がある。有線で10Mbpsのイーサネットが主流だった頃,無線LANの速度は2Mbpsだった。ちなみに,当時の規格はaもbもつかない無印のIEEE 802.11。これでは,速度を求めるユーザーには訴求でできない。そこで,802.11bの規格が策定され,11Mbpsというイーサネット並の速度を実現した。ところがその時点になると,有線は100Mbpsのファーストイーサネットが普通。そこで100Mbpsに高速化したイーサネットに対応する形で登場してきたのが,54Mbpsの最大速度を実現した802.11aの規格といえるだろう。 実際には,802.11bと802.11aはともに1999年の夏に,IEEE802委員会の無線に関するグループで規格が策定された。すぐに対応製品が発売された802.11bに対し,802.11a製品の登場はそれから2年あまりを要したわけだ。従来の2.4GHz帯802.11無線LANの改良で高速化できた802.11b製品に対し,全く新たに製品を開発しなければならなかった802.11a無線LANの登場にはそれだけの時間が必要だったということだろう。 IEEE 802.11aになって,何が802.11bと変わるのだろうか。アクセスポイントと無線LANカードという,製品構成は変わらない。また,802.11aや802.11bは,物理層のみを定めた規格であるため,これまで用いられてきたESS-ID(Enhanced Service Set ID)という接続する無線ネットワークを指定するIDや,RC4を用いた暗号化の設定であるWEP(Wired Equivalent Privacy)といった設定項目は,802.11aでも802.11bでも共通だ。ユーザーの立場としては,見えないところでの伝送技術の変更はあるものの,同等の使い勝手で速度のみが向上したと考えて間違いない。ただ,使い勝手が変わるかもしれないのは,電波の到達距離だ。製品の特性にもよるだろうが,一般に5GHz帯を使った製品は2.4GHz製品よりも伝送距離は短くなると言われており,注意が必要になる場面もあるかもしれない。 モバイルショップ
最新スペック搭載ゲームパソコン
最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
FEED BACK |