新型コロナウイルス感染拡大の第3波が押し寄せる中、新潟市内のホテルから“悲鳴”にも似た声が聞こえてくる。年末年始の書き入れ時を迎え、企業や団体の忘年会や新年会でにぎわうはずが、今年は例年の1割しか予約が入っていないという。国の支援策「Go Toキャンペーン」の効果も限定的なようだ。(本田賢一)
師走入りすると同時に、新潟市内のホテルの幹部らが市役所で会見を開いた。業界の全国組織、日本ホテル協会が策定した感染拡大予防ガイドラインに沿った対策を徹底しているにもかかわらず、宴会需要は冷え込んだまま。対策を徹底していることをメディアを通じてアピールし、現状を打破したいとの思いから開いた会見だった。
出席したのは、新潟シティホテル連絡協議会に加盟する新潟東映ホテル、ホテル日航新潟、ANAクラウンプラザホテル新潟、新潟グランドホテル、万代シルバーホテル、ホテルイタリア軒、ホテルオークラ新潟の支配人ら。いずれも同市中央区の新潟駅からほど近いところにあって200〜800人収容の大宴会場を保有。宴会収入が収入全体の5割前後を占める。
同協議会の会長で新潟東映ホテル支配人の大倉善紀氏は「年末年始は私たちにとって一番の書き入れ時。しかし、予約が例年の1割程度まで落ち込んでいる」と窮状を明かした。
また、会見出席者の一人は「東京などに本社を置く大企業が忘年会・新年会の全社的な自粛を打ち出し、それが新潟の支社や支店に波及している。仕方ないこととはいえ、これが本当に痛い」と打ち明ける。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.