−−新型コロナウイルス禍の景気見通しは
「全体として着実に回復している。ただ、景気回復は想定以上に緩やかだ。コロナ禍前は消費税増税後で日本経済はあまりいい状況ではなかった。それでもコロナ禍の前の状況に景気が戻るのは、当初は令和3年の終わり頃と予測していたが、1年以上後ろ倒しになるとみている」
インタビューに答える、みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長=21日、東京都千代田区(松本健吾撮影)
−−資金繰り支援は
「中堅中小企業はサービス産業中心に資金需要は減りつつあるが、それでも需要は出ている。ここで(感染の)第3波を乗り切れないと資金繰り支援がさらに必要になる可能性があり、注目している。また、単純にお金を提供すればいいという所から、事業構造を変えるとか、成長投資の資金需要が出始めている」
−−低金利の環境でどう収益をあげていくのか
「収益源を多様化する。多様化するためにも金融と非金融領域を結び付けていく。例えば、デジタルトランスフォーメーション(DX)とか脱炭素化のためのコンサルティングとかをパッケージで提供する」
−−働き方改革を進める
「令和2年度は首都圏で9カ所の(勤務地以外で仕事ができる)サテライトオフィスをつくる。DXと働き方改革、コスト構造改革はすべて関連している。東京の丸の内と大手町のオフィスはリモートワークを常に25%の状態にしたい。昨年12月から希望者に週休3〜4日制を取り入れた。いろいろな働き方があってもいいし、その中で、生産性と企業活力を上げていく」
関連記事
みずほ銀行が通帳有料化 70歳未満は1冊1100円
みずほ銀行は8月21日、2021年1月18日から通帳の発行を有料化すると発表した。新規発行および繰越時の手数料は1100円(税込み)。法人・個人ともに対象だ。ただし、70歳以上の場合無料とする。
ジャパンネット銀行のデビット利用額が月間200億円突破 年間で40%増
ジャパンネット銀行は、2020年12月の同社デビットカード「JNB Visaデビット」の月間利用額が200億円を超えたと発表した。10年2月のサービス開始から、月間利用額として過去最高となる。
楽天銀行、預金残高5兆円突破
楽天銀行は、2020年12月末に預金残高が5兆円を突破したと発表した。20年6月に4兆円を超えており、6カ月で1兆円増加した。
三井住友FG、広告事業に参入へ データビジネス強化
三井住友フィナンシャルグループの太田純社長は21日までに産経新聞のインタビューに応じ、令和3年度にも広告事業に参入する計画を明らかにした。クレジットカードなどのキャッシュレス決済データを活用し、特定の顧客に向けた広告ビジネスを展開する。低金利環境が長期化し、金利で稼ぐことが厳しくなる中、新たな収益源としてデータビジネスを強化する。
三井住友銀行が通帳有料化、ネットバンキング未利用者に手数料 2021年4月新規開設口座から
三井住友銀行は10月7日、2021年4月1日以降に新規開設する普通預金口座について、通帳利用やネットバンキングを利用していない口座について有料化すると発表した。通帳については個人法人ともに年額550円(税込)、ネットバンキング不使用の場合、口座維持手数料として年額1100円(税込)を課す。
関連リンク
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.