テクノロジーが変える、クルマのカタチ 自動車業界最前線

「クルマはモバイルデバイスだ」──AppleやGoogle、新興ベンチャー企業など、これまでネットやスマホでしのぎを削ってきたIT企業が「自動車」に本気になっている。今や最も半導体を搭載するデバイスはクルマだ。ITSの本格化を皮切りに、自動運転の実用化も始まった。 一方、自動車メーカーも手をこまねいてはいない。トヨタはIT企業のメッカ・シリコンバレーに研究所を構え、新技術の創出に本腰を入れる。クルマとテクノロジーという台風の目は業界の境をますますあいまいに、競争の行方は混沌としている。 ITなど異業種から参入した新たなプレイヤーと、それを迎え撃つ従来のビッグ企業。道路という古くて新しいネットワークを舞台に始まった次世代の競争を追う。

新着記事

オートモーティブワールド2017:

「オートモーティブワールド2017」(1月18〜20日、東京ビッグサイト)では、クルマをより便利にする技術だけでなく、先進化に伴うリスクを軽減する技術の展示も。ミラーレス車や「つながるクルマ」をより安全に使う技術が提案されていた。

(2017年1月23日)
オートモーティブワールド2017:

1月18日に開幕した「オートモーティブワールド2017」で、トヨタ自動車と日産自動車の技術担当役員が自動運転などの技術開発の取り組みについて語った。

(2017年1月18日)

自動運転技術――。その実用化は公共交通機関で加速すると言われており、既に世界各地でその予兆が見えはじめている。世界初の自動運転タクシーサービスを開始した米国のベンチャー企業nuTonomy(ヌートノミー)、自動運転小型バス「ARMA」を公道で走らせるBestMile(ベストマイル)の取り組みなど、最新の事例を交えながら解説しよう。

(2016年10月3日)
加谷珪一の“いま”が分かるビジネス塾:

シェアリング・エコノミーの台頭や、自動運転技術の進化によって激変するタクシー業界――。そのような中、東京のタクシー初乗り運賃を410円にする実証実験が8月から始まった。その狙いは、単に近距離のタクシー需要を喚起するだけではない。

(2016年9月26日)

米国のIT企業Uber Technologiesが展開するライドシェアにタクシー業界は猛反発している。しかし、このサービスには過疎地における交通手段の問題を解決する期待が大いにあるのだ。

(2016年7月27日)

トヨタ自動車の敵は、もはや自動車メーカーではなくIT企業などの異業種である。そして、その最大の敵はやはりGoogleだろう。本稿ではGoogleとトヨタに焦点を当て、自動運転における両社の動きを解説する。

(2016年7月8日)

ITなど異業種から参入した新たなプレイヤーと、それを迎え撃つ自動車メーカー。本特集では、道路という古くて新しいネットワークを舞台に始まった次世代の競争を追う――。

(2016年6月28日)

関連記事

本田技研工業(ホンダ)はソフトバンクと共同でAI(人工知能)技術「感情エンジン」をクルマに活用するための研究を始める。

(2016年7月22日)

DeNAとヤマト運輸が自動運転を活用した次世代物流サービスの開発を目指す「ロボネコヤマト」プロジェクトを始める。

(2016年7月20日)

日産自動車は自動運転技術「プロパイロット」を搭載したミニバン「セレナ」の新型を8月下旬に発売する。

(2016年7月13日)

ディー・エヌ・エーは、私有地での無人運転バスを使用した交通システム「Robot Shuttle(ロボットシャトル)」を8月から運用する。

(2016年7月7日)

トヨタ自動車はUber社とライドシェア領域で戦略提携する。

(2016年5月25日)

トヨタは人工知能技術の研究・開発を行う新会社をシリコンバレーに設立する。

(2015年11月6日)
人とくるまのテクノロジー展:

自動車の技術展「人とくるまのテクノロジー展 2016」では、“近未来”のコックピットを展示している企業ブースに、デモを体験しようと多くの人が集まった。デンソーなどが考える、自動運転時代のコックピットとは?

(2016年5月27日)
東京モーターショー2015:

三菱電機は「東京モーターショー2015」で運転支援系コンセプトカー「EMIRAI3 xDAS」を披露した。より安全で快適な運転を支援するという。

(2015年10月29日)