Kindle Paperwhiteにもあった隠しコマンド――3G接続キャリアの変更方法など
Kindleに関連するさまざまなTipsを硬軟織り交ぜて紹介。今回は、Kindle Paperwhiteでデバイス情報やネットワーク情報を表示する隠しコマンドを紹介します。
2012年10月2日に米Amazonから発売されたKindle Paperwhite 3Gにも歴代Kindleと同様に隠しコマンドが存在していました。
311:接続キャリアを変更する
Kindle最大のセールスポイントの1つでもあるキャリアとの契約もコスト負担もない無料3G回線はAT&Tの国際ローミング網を使って全世界で利用できます。
デフォルトでは自動切り替えになっているので、日本であればNTT DOCOMO、SoftBankの3Gの電波状況がよい方を掴みます。あえて固定したい場合には;311コマンドを使いますが、固定したままだと異なる地域でのキャリアへ自動的に切り替わらないのでご注意を。
まずホーム画面から虫眼鏡の検索ボタンをタップして検索ボックスを表示させ、;311と入力します。
注意文言が出ますがそのままOK。
キャリアをスキャンし始めます。およそ1分程度待ちます。
SoftBankとNTT DOCOMOの3Gが表示されます。このKindleは今のところNTT DOCOMOを掴んでいるようです。これを任意に変更した場合にはそのキャリを選ぶだけです。
繰り返しですが任意のキャリアに固定した場合、海外渡航先でキャリア事業者の電波を自動的に掴まない可能性がありますので忘れず自動切替モードに戻してください。
411:デバイス情報
検索ボックスに;411と入力します。デバイスのシリアル番号やソフトウェア・バージョンなどの情報を表示します。何かの拍子にAmazon.co.jpのKindleストアにつながった際にはKindle Store Websiteにhttp://www.amazon.co.jp/gp/digital/juno/index.htmlと表示されていました。試しにKindleのブラウザでアクセスしても「このデバイスからのショッピングをサポートしていません」となっています。
611:モバイルデータ通信に関する接続情報
検索ボックスに;611と入力します。3G回線接続時にモバイルデータ通信環境の詳細な情報を表示します。情報が非常に豊富で6画面もあります。
まずデバイスのシリアルNoやSIM情報、それからdocomoのオペレーターコード44010が表示されています。基地局のセルIDもありますね。電波の受信感度は4となっています。
モデムのシリアルNoのほかにIMEIも表示されています。モデムの設定状況も表示されており、診断機能のようなテストモードもありそうです。
対応する周波数帯が表示されています。ネットワーク情報ではキャリアがJP DOCOMOで、ARFCNが10688なので2.1GHz帯のバンドIを掴んでいるようです。
HPLMN(Home Public Land Mobile Network)がAT&Tで、オペレーターコードも310410となっています。
711:WIFIネットワーク接続に関する情報
検索ボックスに;711と入力します。Wi-Fiネットワークへの接続状態に関する情報を表示します。ネットワーク名、IPアドレスや暗号化通信方式、シグナル強度の情報を得ることができます。3G接続時でも利用できますが表示項目が限定されます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
やはりKindle 4にもあったデバイス関連情報を表示する隠しコマンド
間もなく本格的な日本上陸もうわさされるAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」。本連載では、Kindleに関連するさまざまなTipsを硬軟織り交ぜて紹介していきます。今回は、Kindle 4でデバイス情報やネットワーク情報を表示する方法です。Amazon、「Kindle Paperwhite」「Kindle Fire HD」を発表
各社から相次いで電子書籍リーダーやタブレットの最新モデルが発売される中、Amazon.comがKindleの新モデル「Kindle Paperwhite」、7/8.9インチのタブレット「Kindle Fire HD」を発表した。3G/4Gの有無でいずれも2モデル用意される。Kindle Paperwhite、英国、フランス、イタリア、スペインで販売開始
AmazonのKindle Paperwhiteが欧州でも発売される。当初は米国外で販売されるのは2013年以降になるとみられていたが、それが前倒しされる。Amazon、Paperwhite技術について語る
Amazonが発表した「Kindle Paperwhite」。フロントライトを搭載した電子ペーパーベースの端末だが、これがどのような技術によって実現されているのかをAmazonのエンジニアたちが紹介している。