SFC Open Research Forum 2005
〜知の遺伝子進化を加速せよ〜
イラスト入場無料
2005/11/22(火)-23(水)
六本木アカデミーヒルズ40
主催:慶應義塾大学SFC研究所
ただいま事前参加申込受付中!
申し込みページへ



写真1■環境情報学部の國領二郎教授

真の「ネットワーク効果」が生まれるのはこれからだ:対談 國領二郎 慶應義塾大学環境情報学部教授×大和敏彦 シスコシステムズ株式会社 執行役員 CTO アライアンス&テクノロジー担当

SFCは11月22日〜23日の2日間、六本木ヒルズで産官学連携による研究成果を披露する「SFC Open Research Forum 2005」を開催する。ORFにおけるアプリケーションの基盤となる無線ネットワークインフラを提供するシスコシステムズ株式会社 大和敏彦氏に話を伺った。

 これまでのネットワーク活用は、まだほんの序の口にすぎない。経営と通信の双方に精通する國領二郎教授と、「SFC Open Research Forum 2005」(ORF)におけるアプリケーションの基盤となる無線ネットワークインフラを提供するシスコシステムズで最先端テクノロジー利用の可能性を探求する大和敏彦氏が、さらなるネットワーキングの進化によって引き起こされる社会の変容や産学連携の在り方について語った。

バランスシートはフローの概念であるべき

國領 これまでのネットワークは、既存のプロセスを高機能化するとか、パワーアップするために使われていました。しかしここにきて、全く新しいビジネスプロセスやビジネスモデルをネットワークで実現していくということの機が熟してきたと思います。

大和 それにもかかわらず、日本では今までホワイトカラーの生産性向上が言われてきたものの、あまり進んでいません。やはり、根本的にはコミュニケーションの意味をちゃんと考えていないのではないかと思います。IP電話といっても、電話をただIPに置き換えるだけでなく、それを機会にコミュニケーションをどうすべきかを考えることが、あまりにも少なすぎると思います。

國領 それに関連して、現在の湘南藤沢キャンパス(SFC)の方向性を一つお話しすると、私は「身体性」だと思っています。これは、従来のリアルに戻るということではなく、空間に情報技術やネットワーク技術をフル装備することにより、さまざまな形でリアルとバーチャルが融合することによって、今まで組めなかったフォーメーションが可能になってきます。

大和 コンピュータはもともとバッチ処理から始まり、その後オンラインでリアルを追いかけるようになりました。しかしシステム化できない部分は仮定していくしかなかった。例えば病院における薬の管理では、薬を倉庫から出した時点で投薬されたことにするといった「みなし」によってさまざまな問題が発生しています。それが、RFIDのようなツールを使うことで、完全にリアルタイムに捕捉できるようになりました。情報がリアルタイムでないということは、人手でまとめるなどのいろいろな作業が入ってくるわけですが、ネットワークでリアルタイムに手に入れば、人に聞く必要がなくなります。そういう意味で仕事のやり方がかなり変わってきます。

國領 本当にリアルな世界とつながれるなら、在庫データベースは本来不要です。あれは写像ですから。私は、バランスシートをフローの概念にすべきだと言っています。つまり、リアルタイムで資産管理ができていれば、いつでも決算ができるはずです。今までインカムステートメントがフローの概念で、バランスシートがストックの概念だといっていた発想を変えることによって、企業の経営の在り方が抜本的に変わる可能性がある。
 今までのビジネスモデルは、情報の流れの制約があって、かなり縦割りにならざるを得なくなっています。例えばサプライチェーンでは商流、物流、決済の流れがありますが、これまではそれぞればらばらにシステムをつくらざるをえず、手作業で帳面をつき合わせるということをやってきました。しかし、少なくともある商品がサプライチェーンにある間は完全にネットワークでつながっているということを前提にできれば、商流と物流と決済の仕組みを同時に起動し、相互にひも付けできるようになる。すると、消し込みの人件費だけをとっても大きな削減効果が生まれます。さらに、写像を使っていることによって発生するさまざまなギャップが解消され、リアルタイムにものが見えるようになります。そのことで、オフィスにおける働き方を含めて全く新しいやり方が実現できるようになります。


写真2■シスコシステムズ株式会社 執行役員 CTO アライアンス&テクノロジー担当大和敏彦氏

大和 おっしゃる通りだと思います。企業では今後、RFIDなどによって情報の入手手段が広がってくるとともに、どのようにこれを簡単にアプリケーションレベルで管理し、活用していけるかが改めて重要な課題になってきます。シスコでは「Application Oriented Network」というコンセプトを掲げていますが、今までのネットワークの役割を広げることでこの問題を解決できないかと考えています。情報利用のプロセスには生成、加工、蓄積があり、さらにコンピュータ間あるいはアプリケーション間でのルーティング、変換があります。こうした機能の一部をネットワーク側に取り込むことによって、より拡張性が高く、使いやすい仕組みができないかということを考えています。例えば、あるシステムが送出するXMLデータの特定項目をネットワーク機器が見て、適切なシステムに転送するといったことが実現できます。

場所の制約から離れ、空間を広げるということ

國領 シスコさんでは、IP電話を積極的に利用されていると思いますが、仕事のやり方はどう変わってきているのでしょう。

大和 やはりIP電話の一番いいところはモビリティだと思います。電話番号を持ち歩くことができ、どこにいても同じように出られるわけです。ですから極端に言えば、私が米国にいて、自分のパソコンのソフトフォンを立ち上げておくと、オフィスと同じ電話番号で出られる。これが自分自身にとっても、お客様の側でもメリットがあります。これだけネットワークが発達してくると、一般の企業でも、どういうオフィス環境がいいのかということをもう一度検討すべきだと思います。弊社は外資系なので、個人のコミュニケーションツールに近い使い方ですが、日本の企業では違った使い方が考えられると思います。

國領 SFCでは、オープンな研究環境を重要視しています。特定の研究室の閉じた環境で、非常に高機能なことを実現するのも大事なのですが、キャンパス全体で、インターネットが誰でも使える環境をつくり、この共有の空間の中で、技術の専門家だけではなく、社会科学、スポーツ、看護などの専門家が共有の空間の中でアプリケーションを開発していけるようにしています。日本の大学は欧米や一部のアジアの先進的な大学に追いつくことを考えがちですが、それではつまらないので、次の大学のモデルとなるものをつくりたいのです。アジアのいろいろな大学とタイアップして一体化した空間をつくり、今までの大学の壁を取り払って活動していきたいと思っています。

産学連携は何かを実現することが基本

國領 普通の大学では、研究して理解するというところで満足することが多かったのに対し、SFCでは社会科学系のスタッフも含めて、何かを実現するということにコミットしようと言っています。例えば福祉についても、実態を調査して論文を書けば評価されるのがこれまでだったとすると、そうではなくてあるべき姿を実現し、実現したことを通じて新しい知識を得る、ということです。組織についても、従来の学問別ではなく、こたえたい問題別に流動的に組めるようにしています。しかし、世の中に対して具体的な選択肢を提供するには、企業の人たちと一緒にやっていかないとパワーが高まりません。
 SFCのキャンパスでは現在ビジネスインキュベーションの施設を建設中ですが、有望なプロジェクトについては企業と共同で会社を立ち上げたり、出資をいただいたりしていきます。われわれの考え方は、具体的に世の中に送り出す、実現していくということであり、そのごく自然な一環として産学連携をやらせていただいています。

大和 われわれとしては大学に対する期待が2つあります。われわれは技術や製品を出していきますが、その新しい使い方について、先行して何かリファレンスになるようなことをやっていただきたいということ。企業の論理では、どうしても何かを始めようとすると、それが幾らの儲けになるのかという話になり、新しいことがやりにくいという側面があります。もう一つは技術が進化していっても、その上の仕組みが変わっていかなければ何の意味もありません。新しい仕組みをつくっていくときには、極端に言えば今までの境界を壊していかなくてはなりません。SFCさんは、横につなげる力をお持ちなので、非常に期待しています。

ORFはアプリケーションのパワーが集結する

國領 ORFでは、SFCが取り組んでいる100以上のプロジェクトが一堂に会する形で展示されます。ほとんどのプロジェクトは企業やNPOなど外部の組織との連携の上で、何かを実現するというコンセプトでやっています。Open Research Forum(ORF)自体も、去年までは企業にスポンサーしていただいて大学のプロジェクトを見ていただくという感じでしたが、今年は企業にも主催者側のメンバーとしてかかわっていただき、一緒に取り組んできたプロジェクトの成果を一緒に世の中に訴えましょうという考え方にシフトしようとしています。やはり大学は、パブリックなプラットフォームづくりに強い面がありますので、そういう意味でも、企業と一緒に、これをスタンダードにしていこう、こうやって次のネットワーク社会を構築していこうというメッセージが送れればうれしいです。
 その一環としてシスコさんと、ORFの会場である六本木ヒルズ森タワーの40階にネットワークを張り巡らせて、リアルとバーチャルの結合をやることになっています。無線LANの機器だけでなく、その後ろのアーキテクチャーまで含めてシスコさんに協力をいただいて構築し、2.45GHzのアクティブタグを組み合わせて位置情報システムを全面的に展開します。その上で動かすべく、各研究室がいろいろなアプリケーションをつくっています。気になるプライバシーについては、ガイドラインを研究室横断的に設定してしっかり運用してお客様に安心していただけるようにします。例外は私を含めた主催者の幹部で、2日間私はプライバシーがない状態になります(笑)。確かにイベントの際には主要な人物がどこにいるかというのは重要な関心事ですし、待ち合わせや出会いなどのマッチングのニーズも出てきます。シスコさんの資金的、テクノロジー的支援に、学生のあふれ出るパワーを組み合わせてお見せしたいと思っています。

大和 「誰がどこにいる」という情報や位置に応じたナビゲーションに加え、流通分野では例えば動線管理によって、どのように店舗内をお客様が流れるかを把握したいというニーズもあります。そういったアプリケーションの構図を描いてわれわれも参加したいと思います。

國領 先ほど「Application Oriented Network」というお話がありましたが、現在はAPIも含めて手作りで環境を構築していかなければならない状況です。アプリが出来ればあとはネットワーク側でインタフェイスを提供してもらえるということであれば、かつてインターネット上で雨後のタケノコのごとくWebが出てきたのと同じ現象を起こすことができる。そのコンセプトを現実のものとしていくために、今回はORFでシスコさんと一緒にやらせていただきますが、そのうち世界中にこれを広げていきたいですね。

提供:慶應義塾大学 SFC Open Research Forum
企画:アイティメディア 営業局/制作:ITmediaエンタープライズ 編集部/掲載内容有効期限:2005年11月30日