検索
特集

64ビットへの移行が開始されたデスクトップPC向けプロセッサIntelとAMDの64ビットプロセッサを整理する(1/2 ページ)

64ビット拡張プロセッサをサポートしたプロセッサの現状をセグメントごとに確認していく同特集。サーバ向けプロセッサに続いてはデスクトップPC向けプロセッサを見ていこう(特集:64ビットコンピューティング最前線)。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

バリューセグメントには64ビットプロセッサを投入しないAMD

 AMDのデスクトップPC向けプロセッサは、ハイエンド(ゲーマー)向けのAthlon 64 FX、メインストリーム向けのAthlon 64、バリュー向けのSempronのラインアップで構成されている。2005年6月には、ここにデュアルコアのAthlon 64 X2が加わった(関連記事参照)。いずれもAMD64アーキテクチャをベースにしたプロセッサである。Sempronは差別化のためか、あえて64ビット拡張モードを無効にしていたが、CeleronがEM64Tのサポートを開始したのに合わせて、64ビット拡張モードを有効にしたモデルの出荷を開始した。

 各プロセッサの違いは表のとおりだが、上位プロセッサと下位プロセッサの差別化ポイントが、キャッシュ容量であることが分かる。Scoket 754対応(シングルチャネルメモリ)のAthlon 64はフェードアウトしていき、キャッシュ容量と内蔵メモリコントローラのデュアルチャネル(Athlon 64、Socket 939)とシングルチャネル(Sempron、Socket 754)の違いが大きな差別化のポイントになるのかもしれない(ほかに現時点ではSempronのみSSE3に対応していない)。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 さて6月27日に発表されたAthlon 64 FX-57により、AMDのラインナップも上から下まで製造プロセスが90nmに移行した(もっとも、130nmプロセスによるプロセッサがすべてなくなったわけではない)。ただし従来Athlon 64 FXとAthlon 64の間にあったクロックスピード以外の違い(主に2次キャッシュ容量の差)はAthlon 64 FX-57ではなくなり、Athlon 64 FX-57は最も高速なシングルコアのAthlon 64ということになっている(開発コード名も同じSan Diego)。Athlon 64には2次キャッシュ容量が半分のVeniceコアのプロセッサもあるが、違いは2次キャッシュ容量の違い(San Diegoは1Mバイト、Veniceは512Kバイト)だけだ。

 AMDのデスクトップPC向けデュアルコアプロセッサであるAthlon 64 X2も、Athlon 64同様2次キャッシュ容量の違いにより、コアあたり1MバイトのToledoコアと、512KバイトのManchesterコアの2種類が存在する。デュアルコアのOpteronプロセッサ同様、Direct Connect Architectureを採用しており、Intelのデュアルコアプロセッサより高性能だが、残念ながら価格も高く、ローエンドのAthlon 64 X2 Model 4200+の価格でさえ、Intelのメインストリーム向けデュアルコアプロセッサであるPentium Dプロセッサのハイエンドモデル(840)を上回る。現在、AMD製プロセッサを全量生産しているドイツ・ドレスデンの半導体製造工場「Fab 30」は200mmウエハを使用しているが、2005年内にもその隣接地に300mmウエハに対応した新工場(Fab 36)が開業する見込みであり、新工場によるコスト削減効果が期待されるところだ。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

Fab36
AMDのドイツ・ドレスデンの半導体工場。現在の主力工場のFab30に隣接してFab36の建設が進んでいる。Fab36は、2005年内に稼働が開始される予定となっており、新工場による量産効果で、製造コストが削減することが期待されている
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る