検索
ニュース

グラフィックス基盤戦略を大幅転換、WPF/EはAdobeを振り払えるか?(3/3 ページ)

Microsoftのクロスプラットフォームグラフィックスフレームワークの「WPF/E」の開発計画が変更された。C#やVBを使用して、Windows以外のプラットフォームにも対応するデスクトップおよびWebアプリケーションを作成できるようになる見通しだ。開発ツール市場への進出を図るAdobeの脅威を払拭できるか?

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
Directions on Microsoft 日本語版
前のページへ |       

 Adobeは、Microsoftの開発者マーケティング手法を踏襲し、Flex SDKを無償でダウンロード提供する一方、Flex Builderと呼ばれるフル機能の統合開発環境(IDE)を販売している。Flex Builderは、最近注目を集めているオープンソース系のJavaベースIDE「Eclipse」を基盤にしたものである。Flex Builderの現行のβはWindows版のみだが、Mac OS X版の提供も予定されている。

 Adobeの開発者市場に対する野望は、最近の2件の人材採用にも色濃く現れている。まず一人はMark Anders氏である。同氏は、ASP.NETの開発プロジェクトを立ち上げ牽引してきた人物だが、現在はAdobeにおいてFlexの開発に携わっている。2人目は、Microsoftの部門としては大きな成功を収めているDeveloper Relations グループおよびMSDN Networkで要職にあったSara Williams Spaulding氏で、現在同氏はAdobeの開発者リレーションズを率いている。

新プランの遂行は困難?

 Microsoftの発表では、WPF/Eは段階的にリリースされる予定だ。プレビュー(“CTP”)版は2006年の第3四半期に、最終バージョンはWindowsおよびMac版が用意され、2007年上半期にリリースされる予定だ。デバイスバージョンについては、2007年下半期以降のリリースになる見込みだ。

 ただし、このWPF/E対応.NET Frameworkプロジェクトの遂行は、特にサイズを2MB未満に抑えて、2007年前半までにリリースするというスケジュールを考えると、かなり厳しいものに思える。しかし、AdobeのFlexは既にβ段階にあり、スケジュールに遅れが出れば、Flashの人気をてこに、Flexのプロモーションに弾みを付ける機会をAdobeに与えることになる。

前のページへ |       

Copyright(C) 2007, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc. All right reserved. No part of this magazine may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means without prior written permission. ISSN 1077-4394. Redmond Communications Inc. is an independent publisher and is in no way affiliated with or endorsed by Microsoft Corporation. Directions on Microsoft reviews and analyzes industry news based on information obtained from sources generally available to the public and from industry contacts. While we consider these sources to be reliable, we cannot guarantee their accuracy. Readers assume full responsibility for any use made of the information contained herein. Throughout this magazine, trademark names are used. Rather than place a trademark symbol at every occurrence, we hereby state that we are using the names only in an editorial fashion with no intention of infringement of the trademark.

ページトップに戻る