検索
特集

成功それとも時期尚早? 企業向けPLCベンダーの挑戦「エンタープライズPLC」のススメ(3/3 ページ)

「企業向けPLC」の市場性はまだ未知数だ。マーケット拡大の可能性を探るべく、エンタープライズPLCを事業として展開する2社を取材した。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

 また同社は、エンタープライズ向けだけでなく宅内向けの展開も視野に入れており、NECグループと同様、通信事業者向けにVoIP(Voice over IP)内蔵PLCモデムや、トリプルプレイ対応PLC内蔵ブロードバンドルータなども製造している。こちらはノイズに強いHPA(HomePlug Powerline Alliance)仕様に基づくもの。宅内向けの販売は子会社の住友電工ネットワークスが担当し、エンタープライズ向けのインテグレーションは住友電工および住友商事マシネックスが担当する。

 同社の高速PLCモデム「PAU2210/PTE1310」は、規模の大きな場所でも適用できる点や、QoS機能、VLAN(仮想LAN)、SNMP(Simple Network Management Protocol)プロトコルによるネットワーク監視などが特徴だ。また、マルチアクセスにマスター/スレーブ方式を採用している。

 ビル全体や集合住宅などでPLCを適用する場合は、帯域をシェアすることになるため、個々のサービスの実効速度は数Mbps程度になる。このPAU2210/PTE1310には、マスター専用のHeadEnd(HE)とスレーブ専用の子機(CPE)の2種類があり、マスター側がスレーブ側にデータ送信のタイミングや時間などを制御する方式を採用している。小規模であればCPEのみで31台まで接続できるが、さらに大規模な環境ではHEを用いたり、中継用リピータを利用することによって991台まで拡張できるようになるという(図2)。

図2
図2●複数接続時のトポロジ。HEは最大31台、CPEは最大64台まで接続でき、減衰した信号を増幅するCPEをリピータとして用いれば最大990台まで拡張が可能

 例えば、集合住宅での導入イメージは図3のようになる。フロアごとにリピータを配し、それぞれの部屋にCPEを置く形だ。また、このケースではHEを分電盤に接続している。「分電盤にHEを直接つなげているのは、よりパフォーマンスが出る場合があるため。また3相のうち、どの相につなげるかを選べるメリットもある」(弘津氏)。

図3
図3●集合住宅のPLC配置例。HEを分電盤に直接つなげる。大規模になる場合は、リピータをフロアごとに、CPEをそれぞれの部屋に置く

 国内のエンタープライズ向け高速PLCのマーケットに対しては、各社ともこれから模索していく部分が大きい。競合メーカーと切磋琢磨しながらノウハウを積み、PLCの最大のメリットである利便性を訴求していかなければ、企業向けPLCインテグレーションのすそ野は広がっていかないだろう。前出の住友電工の弘津氏は、「今後は動画を送信するというニーズが出てくる。その際は、安定して送れるという点で無線より有線の方が有利だろう。動画サービスと結び付いて、PLCが一定の地位を得られるかもしれない」と期待を寄せる。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る