検索
特集

RSS自動解析で分かる集合知まとめサイト2.0(4/4 ページ)

RSSが公開されていれば、その内容から今何が話題になっているのかを把握することができる。このスクリプトが“まとめサイト”を作るピースの1つだ。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

1)LWP::UserAgentによる接続準備

 まずは、LWP::UserAgentオブジェクトを生成する。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 そしてユーザーエージェント文字列を設定する。ユーザーエージェント文字列とは、User-Agentヘッダとして送信される「クライアントの種別」を示す文字列のことだ。どのような名称でも構わない。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 そしてもし、最終更新日が引数に渡されているのであれば、If-Modified-Sinceヘッダを付加する。ヘッダを付けるには、default_headerメソッドを呼び出せばよい。

 ただし、HTTPプロトコルでは、日時を示す書式として、RFC1123で示されている日時書式を用いる決まりになっている。この日付書式は、例えば次のようなものだ。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 この日付書式に変換するのには、HTTP::Dateモジュールに含まれるtime2str関数を利用するとよい。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

2)接続と結果の取得

 実際に接続するには、getメソッドを呼び出す。その結果、HTTP::Responseオブジェクトが戻ってくる。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 ステータスコードはcodeで取得できる。次のようにすれば、「If-Modified-Sinceヘッダを付けた時、その最終更新日以降に変更されていない」ということが確認できる。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 接続に成功し、コンテンツのデータが得られたかどうかは、is_successで調べることができる。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 接続に成功しているのであれば、最終更新日を得る。最終更新日は、Last-Modifiedヘッダに入っている。これもまた、RFC1123で示されている日時書式なので、次のようにstr2time関数を用いて変換する。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

3)文字コードの変換

 コンテンツデータそのものは、contentから取得できる。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 このデータは、Webサーバから送信されたボディ部の生データとなる。文字コードが何であるのかは想定ができないため、文字コードを調整する。

 文字コードを調整するには、いくつかの方法があるが、ここでは、次のように、Encode::Guessを使って自動判定し、Encode::decodeで文字コード変換する方法とした。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 多くの場合、この方法でうまく処理されるが、もし自動変換がうまくいかないようであれば、Encode::decode('shiftjis', $content);のように文字コードを直接書くとよい。

 多くのWebコンテンツは、次に示すいずれかで文字コードが記述されている。本来ならば、これらの情報を用いて、文字コードを判別するのが正しい対処だ。

a)Content-Typeヘッダ

 「Content-Type: text/html; charset=UTF-8」のようにContent-Typeヘッダのcharsetで指定されている場合。

 この場合には、$response->header('Content-Type')として取得して、「charset=」の部分で切り出せば、正しい文字コードが分かる。

b)METAタグ

 HTMLコンテンツ中に、「META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"」のように、METAタグとして文字コードが入っているケースもある。この場合には、コンテンツを適当な文字コードで読んで、上記のMETAタグを正規表現で抜き出し、改めて、正しい文字コードで読み直せばよい。

 今回は、LWPモジュールを使って、Webコンテンツを取得する関数を作ってみた。

 この関数を使い、例えば次のようにすることで、オルタナティブ・ブログのRSSを取得することができる。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 次回は、このRSSデータをパースして解析し、それぞれのコンテンツを辿って、「RSSに含まれている記事をコメントの多い順に並べて出力する」という処理を実装していこう。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る