/etc/aliasesファイルは,Sendmail用のエイリアス(別名)を行う設定ファイル。ほかにもSendmail互換のPostfixで設定ファイル(main.cf)に定義すれば,/etc/aliasesファイルを利用することも可能だ。qmailなどのMTAを利用している場合には無効となる。
ファイル内の書式は非常に単純であり,
root: hoge |
といった1パターンである。上記の例では,root宛てのメールがhoge(アカウント)に回送されることを意味する。動作しているサーバのドメイン名がzdnet.co.jpであれば,root@zdnet.co.jp宛がhoge@zdnet.co.jpに回送されるという意味だ。また,
root: hoge@example.com |
という指定であれば,root宛てのメールを外部ドメインのメールアドレスに回送させることも可能だ。さらに,
hoge: "|/usr/bin/programname" |
などと指定すると,特定のプログラムを動作させることもできる。メーリングリストを実現する「fml」や「majordomo」などは,この仕組みを利用している。
参考までに,/etc/aliasesファイルの初期設定状態を挙げておこう(例:Red Hat Linux 7.2)。
$ cat /etc/aliases # # @(#)aliases 8.2 (Berkeley) 3/5/94 # #Aliases in this file will NOT be expanded in the header from #Mail, but WILL be visible over networks or from /bin/mail. # # >>>>>>>>>>The program "newaliases" must be run after # >> NOTE >>this file is updated for any changes to # >>>>>>>>>>show through to sendmail. # # Basic system aliases -- these MUST be present. mailer-daemon:postmaster postmaster: root # General redirections for pseudo accounts. bin:root daemon: root adm:root lp: root sync: root shutdown: root halt: root mail: root news: root uucp: root operator: root games:root gopher: root ftp:root nobody: root apache: root named:root xfs:root gdm:root mailnull: root postgres: root squid:root rpcuser:root rpc:root ingres: root system: root toor: root manager:root dumper: root abuse:root newsadm:news newsadmin:news usenet: news ftpadm: ftp ftpadmin: ftp ftp-adm:ftp ftp-admin:ftp # trap decode to catch security attacks decode: root # Person who should get root's mail #root:marc |
注意しなければならないのは,設定ファイル(/etc/aliases)を変更しただけでは有効にならない点だ。
# vi /etc/aliases |
などとして編集した後は,設定内容を反映させるためには次のコマンドを実行しよう。別に用意されているシステムで認識するデータベースファイルに内容を反映させる必要がある。
# newaliases |
・関連Tips
メールサーバを動かしたい〜Postfix編〜
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.