ITmedia
Today on ITmedia 2004年09月13日 19時55分
Home News Enterprise AnchorDesk Mobile PCUPdate LifeStyle Games Shopping Jobs
Security | Developer | Case Study | Survey | IT Premium | Mail Magazine | ケータイ・サービス
用語辞典 | ソフトバンクの出版物 | Site Map | Ranking » Top30
表紙

Click Here!
高速インターネット入門
14万人のインターネット大調査
WEB OF THE YEAR 2002
ホームページ作成講座

Yahoo! Internet Guide 2004年2月号 2003年12月27日(土)
News Browse Focus

「Winny」で初の逮捕者
-
ファイル交換ソフトユーザーの摘発は続くのか

名性の高いファイル交換ソフトで初の摘発――11月27日、そのニュースはテレビやインターネットで大きく報道された。

 摘発が行われたのは「WinMX」と並び、コアなネットユーザーを中心に人気を集めているファイル交換ソフト「Winny」。京都府警察本部ハイテク犯罪対策室と五条署は同日、Winnyを使いゲームソフトや映画を不特定多数に公開していた19歳の少年と41歳の自営業男性を、公衆送信権侵害の疑いで家宅捜索し、逮捕したと発表した。

 逮捕の経緯は、まず京都府警が著作権侵害行為を行っていた2名の容疑者を特定した段階で、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)に調査を依頼。この要請を受けたACCSがソフトウェアの送信可能化状況について調査を行い、配布されていたゲームソフトが正規のものかどうかを確認するといった協力を行ったという。ACCS事業部主任、国際業務・広報担当の坂田俊介氏は、今回のユーザー摘発を「悪質な著作権侵害に対して、京都府警とACCSの動くタイミングが合致した結果」と語る。

「最近はWinnyのユーザー数増加に伴い、悪質な著作権侵害事例も多く見られるようになりました。われわれとしてもこうした状況を放置しておくことはできないと考えており、ちょうどそのタイミングで京都府警から調査協力の依頼が来たので、われわれの動ける範囲で協力を行いました」

Photo
Winnyの検索画面。「ゲームボーイアドバンス」で検索をかけたところ、市販ゲームをイメージ化したファイルが見つかった。19歳の少年は、こうしたイメージファイルの無断アップロードで著作権侵害に問われた

 ファイル交換ソフトユーザーの摘発としては、およそ2年前の2001年11月にWinMXユーザーがやはり京都府警とACCSによって逮捕された例がある。Winnyはこの逮捕を受けて開発されたファイル交換ソフトで、WinMXよりもユーザーの匿名性が強化されており、摘発は困難といわれていた。だが、京都府警察本部ハイテク犯罪対策室などは捜査においてWinnyユーザーのIPアドレスを特定し、ここから身元を明らかにしたと発表している。これはWinnyで利用されている暗号化技術を京都府警が独自に解読したということなのだろうか。

「今回の被疑者は、Winnyのアップロードフォルダに著作権を侵害したファイルを置いていました。京都府警はWinnyで行われる通信の中身の解読に成功したと説明しています。無意識的に行われるキャッシュファイルからのアップロードではなく、アップロードフォルダからの通信を解読し、特定できたということでしょう」(坂田氏)

 一方でユーザーの「足」が付いたのは、Winnyの掲示板機能で「スレッド」を立てて、ファイルのアップロードを告知したからと見る向きもある。Winnyの掲示板機能はファイル転送と比べて匿名性が低く、スレッドを立てた者のIPアドレスがわかってしまう。このことから警察がプロバイダ経由でユーザーのWinnyの起動状況を確認し、家宅捜索を行ったところ、アップロードフォルダにファイルが見つかり、「現行犯逮捕」につながったとも考えられる。いずれにせよ、京都府警が捜査方法を明らかにしない以上、真相は闇の中だ。

Winnyネットワーク
図
Winnyのファイル交換イメージ。Winny内ネットワークでファイルを検索して、転送するファイルが見つかると、複数のマシンを経由して(キャッシュと呼ばれる暗号化されたファイル群にバケツリレー方式でコピーされて)ファイルの転送が行われる。このため、Winnyはファイル本来の持ち主がだれかわからない仕組みになっており、匿名性が高いといわれていた。WinMXはファイルが見つかった場合、直接ファイルの持ち主のマシンに接続するため匿名性がない

 気になるのは、今回の摘発をきっかけに今後も同様の摘発が続くのかというところだ。

「今回の摘発で捜査手法が確立したのは大きいですね。一度確立した捜査手法は京都府警だけでなく、全国の警察で共有されると聞いています。2年前と比べファイル交換が社会問題化している現状がある以上、この状況が続くなら摘発も増えていくのでは。われわれとしても逮捕そのものが目的ではありませんが、“必要悪”としての摘発ならばやむを得ない部分もある。違法性を認識したうえで使い続けるユーザーには、対応せざるを得ないでしょうね」(坂田氏)

Focus

コンピュータソフトウェア著作権協会 事業部主任、国際業務・広報担当
坂田俊介氏

-
「P2Pそのものに違法性があるわけではない。著作権を侵害しないセキュアなP2Pネットワークを構築する必要がある。そのためのバックアップも行っておきたい」


文/津田大介 撮影/大金 彰
前 News Browse Focus 2/4 次


SEARCH
@IT sbp 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 採用情報 | サイトマップ | お問い合わせ
ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です。