ITセレクト powered by 発注ナビ

SFAで行う顧客管理とは? CRMとの違いから機能、活用レベルまで解説

author
ITセレクト編集部
/アイティメディア株式会社

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

SFAで行う顧客管理の真意と実践方法を解説

「Excelの顧客リストは更新されず、もはや誰も使っていない」「担当者が退職したら、商談の進捗や顧客との関係性が分からなくなった」「マーケティング部門が獲得した見込み客(リード)を、営業現場で活かしきれていない」──。これらは、多くの企業が抱える顧客管理の根深い課題です。

SFA(営業支援システム)は、こうした課題を解決し、営業活動のプロセスを可視化・効率化するためのツールです。本記事では「SFAとCRMの違い」といった基本的な疑問から、SFAを“エンジン”とした「攻めの顧客管理」を実現するための具体的な活用ステップまでを徹底解説します。属人化した顧客管理から脱却し、売上を最大化する仕組みを構築するための一歩を踏み出しましょう。

機能で比較「SFA」おすすめ製品一覧

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。

製品探しを依頼する

なぜ、あなたの会社の顧客管理はうまくいかないのか?

多くの企業が抱える「Excelでの限界」「情報の属人化」「システムのデータ分断」といった、よくある顧客管理の失敗シナリオから、課題を明確化します。

顧客管理のよくある失敗例

ありがちな失敗1:Excel顧客リストの“ブラックボックス化”

手軽に始められるExcelでの顧客管理ですが、複数人での同時編集が難しく、入力ルールも徹底されないため、すぐにデータが陳腐化・ブラックボックス化します。担当者しか更新しないファイルは、リアルタイムな状況を反映できず、結果として誰もが使わない「“死んだ”リスト」となり、貴重な顧客情報が資産として活用されません。

ありがちな失敗2:担当者の退職で失われる“暗黙知”という資産

営業担当者が個人の手帳や記憶に頼って顧客情報を管理しているケースです。その担当者しか知らない商談履歴やキーマンの情報、顧客のニーズといった“暗黙知”は、人事異動や退職によって簡単に失われてしまいます。これは企業のナレッジが流出するのと同じであり、事業継続における大きなリスクです。

ありがちな失敗3:MA・SFA・CRMの“データサイロ化”

マーケティング部門はMA、営業部門はSFA、サポート部門はCRMと、各部門が別々のツールを使っているものの、データが連携されていないケースです。見込み客のWebサイトでの行動履歴が営業に共有されなかったり、営業が掴んだ最新の顧客情報がマーケティング施策に反映されなかったりと、部門間の壁が機会損失を生んでいます

SFAとCRMの違いとは? 「攻めの顧客管理」の視点で理解する

「SFAか、CRMか」といったことも説明されがちです。しかし、営業支援(SFA)と顧客関係管理(CRM)はそれぞれ異なる役割を担いながらも相補的に活用されるべきもので、明確にどちらか一方を選ぶといったものではありません。ここでは、「SFAをエンジンとして、いかに優れた顧客管理を実現するか」の視点で両者の本質的な役割と関係性を解説します。

目的の違い SFAは「案件」、CRMは「顧客」が中心

SFAとCRMは、どちらも顧客情報を扱うシステムですが、その主目的と得意領域が異なります。

SFA(営業支援システム)

主に営業部門が利用し、「商談・案件」を軸に、営業活動のプロセスを管理・効率化することを得意とします「今日の訪問予定」「今月の受注見込み」といった、“動的な”活動履歴の管理を中心に支援します。

この1ページで解決!「SFA」の主な機能、活用シーンとメリット・デメリット、製品選定のポイントを分かりやすく解説

SFAとは? 主な機能とメリット、選定ポイントをわかりやすく解説

CRM(顧客関係管理)

主にマーケティングやカスタマーサポート部門が利用し、「顧客」を軸に、その属性や購買履歴を管理し、長期的な関係性を構築することを得意とします。「顧客の連絡先」「過去の購入製品」といった、“静的な”情報の蓄積が中心です。

こちらも一緒に!CRMの主な機能、メリット/デメリット、選定ポイントを徹底解説

CRMシステムの主な機能と選定ポイント

SFAとCRMはどちらを選ぶべき? という問いの罠

「SFAとCRMのどちらを選定すべきか」ではありません。営業活動の効率化と顧客接点の最適化は、企業活動において両立すべき重要な要素です。どちらか一方だけでは十分な成果を得にくい背景があります。

現代の多くのSFAには、CRMが持つ顧客管理の基本機能を包含していることもその理由です。このようなSFAを導入することが、結果的に質の高い顧客管理の第一歩となるでしょう。

目指すべきは、SFAの“活動データ”とCRMの“顧客データ”の連携

重要なのは、SFAが持つ「商談」や「営業活動」といった“動的なデータ”と、「顧客情報」という“静的なデータ”を結びつけ、「この顧客は今、どんな状況で、次にどんなアプローチが効果的か」を導き出す、「攻めの顧客管理」を実践することです。SFAをエンジンに営業活動を可視化し、そのデータで顧客の理解を深めていく──。このサイクルこそが売上向上に繋がるSFAの核心です。

 

おすすめSFAの市場規模|急成長する背景と導入のメリット

【自社の成長段階別】SFAで実現する顧客管理 3つのレベル

企業の成熟度に合わせて、SFAを活用した顧客管理のステップを3段階で解説。読者が自社の現在地と、次の一手を具体的にイメージできるように導きます。

  • Level 1:【脱・属人化】顧客情報の集約と共有
  • Level 2:【営業プロセスの可視化】案件・活動管理
  • Level 3:【データドリブンな営業へ】分析と予測

Level 1:【脱・属人化】顧客情報の集約と共有

まず取り組むべきは、社内に散在する顧客情報をSFAに集約し、誰でも同じ情報を参照できる状態を作ることです。

  • 名刺情報の一元化: スキャナやスマホアプリで取り込んだ名刺データをSFAに集約。
  • 顧客データベースの構築: 企業名、部署、役職、連絡先といった基本情報を正確に管理。
  • 商談履歴の記録: 過去の訪問履歴や電話・メールでのやり取りを、担当者だけでなくチーム全体で共有。

Level 2:【営業プロセスの可視化】案件・活動管理

次に、営業活動そのものをSFA上で管理し、業務プロセスを標準化・可視化します。

  • 案件管理: 商談のフェーズ(アプローチ、提案、クロージングなど)や受注確度、予定金額をリアルタイムで把握。
  • 活動管理・日報: 各営業担当者の日々の訪問計画や活動内容を記録・共有し、マネージャーが的確なアドバイスを実施。
  • 予実管理: チームや個々の売上目標と実績を比較分析し、目標達成に向けた軌道修正を支援。

Level 3:【データドリブンな営業へ】分析と予測

最終段階として、蓄積されたデータを分析し、科学的な営業戦略の立案に繋げます。

  • 売上予測: 現在進行中の案件データに基づき、将来の売上を高精度で予測。
  • 失注分析: 失注した商談の原因を分析し、営業プロセスの課題を改善。
  • アップセル・クロスセル分析: 既存顧客の購買履歴から、追加提案の機会を創出。

SFAで顧客管理体制を最大化する5つの主要機能

SFAに搭載されている顧客管理関連の機能を5つに分類し、それぞれがどのように営業活動の成果に貢献するのかを解説します。

顧客管理効果を最大化するSFAの主要機能

顧客情報管理(名刺・企業・担当者情報)

顧客の企業情報(業種、規模など)や担当者情報(役職、連絡先など)を一元管理するデータベース/データ管理機能です。名刺をスキャンしてデータ入力を自動化する機能もあり、営業の手間を削減します。

案件・商談管理

進捗状況(フェーズ)、確度、受注予定日、金額など、個々の商談を可視化します。自身は「次に何をすべきか/いつ何を行うか」を把握でき、マネージャーはチーム全体の案件を把握し、適切なタイミングでフォローやアドバイスができます。

営業活動管理(日報・スケジュール)

担当者の訪問や電話、メールといった日々の営業活動を記録・報告する機能です。スケジュールと連携し、活動履歴が顧客情報や案件情報に自動で紐づくため、情報共有がスムーズになります。

予実管理・売上予測

チームや個人の売上目標(予算)と、案件データに基づく売上実績・見込みをリアルタイムで集計・比較します。目標達成に向けた進捗を常に把握し、早期に対策を打つことが可能です。

レポーティング・分析機能

蓄積されたデータを元に、売上実績や活動量、成約率などのレポートを自動作成します。失注理由の分析や、成果を上げている営業マンの活動パターンを分析することで、チーム全体の営業力を底上げします。

 

おすすめ商談議事録の書き方と活用術|営業成果を上げる記録術とは?

 

【目的別】営業と顧客管理を両立する、おすすめSFA 7選

SFA製品は多種多様に存在しますが、ここでは「顧客管理」と「営業活動支援」を両立させることに強みを持つ製品を目的別に厳選して紹介します(製品名 abcあいうえお順/2025年7月時点)。

このほかにもおすすめの製品があります。搭載機能や特徴、評価/口コミ数などで絞り込み/並べかえができる「おすすめSFA製品一覧&検索&比較コーナー」をぜひお試しください。またITセレクトでは、IT製品・サービス選定に詳しい専門スタッフに聞ける「ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス(無料)」も用意しています。こちらもぜひご活用ください!

DRIVE SFA

logo

DRIVE SFA

ELW株式会社

  • 電話、メール、Web会議の活動ログを手作業なしに自動的に蓄積
  • レポーティングは専任サポートチームにお任せ可能
  • 豊富な外部システム連携と柔軟なカスタマイズ開発に対応

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見る営業活動に必要な機能を網羅しつつ、シンプルで直感的な操作性を実現するSFA。

GENIEE SFA/CRM

logo

GENIEE SFA/CRM

株式会社ジーニー

3.6

51

  • 低価格で誰でも簡単使えるUIと高い拡張性
  • 導入支援~運用後も手厚いサポート対応
  • 「最先端のAI」 を活用した営業支援

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見るSFAとCRMの機能を統合し、定着支援のコンサルティングも提供。MA機能も搭載し、マーケティングから営業までをまとめて支援。

Kairos3 Sales

logo

Kairos3 Sales

カイロスマーケティング株式会社

4.3

130

  • MAとSFA一体型ツールで購買プロセス全体を可視化
  • 個別最適な顧客アプローチで営業・マーケティング活動を効率化
  • 専門知識不要!データ活用で迅速な意思決定をサポート

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見る同社提供のMA「Kairos3 Marketing」とのシームレスな連携が強み。マーケティングと営業の連携強化に適する。

Knowledge Suite

logo
  • 名刺管理×案件管理×メール一括配信のオールインワンで業務効率が向上します。
  • 名刺を交換したらスマホアプリで撮影するだけ!シンプルでだれでも簡単に使えます。
  • ユーザー数無制限で何名でも利用できます。

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見るSFA、CRM、グループウェアの機能を統合。ユーザー数無制限で利用できるため、コストを抑えて全社導入したい企業にフィット。

Mazrica Sales

logo

Mazrica Sales

株式会社マツリカ

4

181

  • 直感的な操作性で誰でも簡単にデータ入力/蓄積
  • 標準装備のレポート機能ですぐにデータを活用
  • 正答率92%!AIによる予測機能で案件のリスク分析&類似案件を直接アドバイス

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見るAIが案件のリスク分析や類似案件のレコメンドを行うなど、AIによる営業支援機能が特徴。属人化しがちな営業ノウハウを形式知化。

Salesforce Sales Cloud

logo

Salesforce Sales Cloud

株式会社セールスフォース・ジャパン

3.7

439

  • データドリブンな営業組織へ。ビジネスのためのAIで営業活動をスピードアップ
  • 1つのプラットフォームで効率的な営業を実現。他部門との連携もスムーズに
  • 柔軟性・拡張性に優れ、各種ツールとの連携やカスタマイズも簡単に

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見る世界的シェアのあるSFA/CRMプラットフォーム。豊富な機能と高い拡張性、外部サービスとの連携性が強み。

SES-Boost

logo

SES-Boost

株式会社ALBY

  • 受信したメールを解析し、案件と要員の組み合わせをレコメンド
  • 単価・リモート可否・必須スキルなどを自動パラメータ解析
  • 取引先の得意案件・要員を管理

製品詳細を見る


詳細/利用者の口コミを見るSES(システムエンジニアリングサービス)業界に特化。営業、技術者、案件情報を一元管理し、独自の業務プロセスに対応。

 

関連中小企業が導入しやすいSFAツール厳選5選

おすすめ「SFA」ユーザー満足度ランキング TOP10|口コミ評価もチェック【2025年4月版】

「SFA」ユーザー満足度ランキング TOP10

SFAと顧客管理に関するよくある質問(FAQ)

Q. 結局のところ、SFAとCRMのどちらを先に導入すべきですか?

A. 多くのケース、特に営業活動の非効率や属人化に課題を感じているならば、SFAの導入を優先することをおすすめします。SFAは営業プロセスを可視化し、活動データを蓄積する「エンジン」の役割を果たします。

まずはSFAで営業の型を確立し、そこに蓄積されたデータを活用して、より高度な顧客との関係構築(CRMの領域やマーケティング連携の領域)へと拡充させていくのが、多くの企業にとって現実的で効果の高い進め方です。

Q. 中小企業でもSFAを導入するメリットはありますか?

A. はい、中小企業にこそ大きなメリットがあります。現代のクラウド・SaaS型SFAは、サーバなどの設備投資が不要で、月額数千円から利用できるプランも多く、比較的低コストで導入が可能です。

限られたリソースの中で、営業担当者一人ひとりの生産性を最大化し、ベテランのノウハウをチーム全体の資産として共有できるSFAは、中小企業の成長を加速させる強力な武器となります。

Q. SFAを導入すれば、本当に売上は上がりますか?

A. SFAは「魔法の杖」ではなく、導入するだけで自動的に売上が上がるわけではありません。重要なのは、SFAを「営業活動のDX、あるいはOS(オペレーティングシステム)」と位置づけ、チーム全体で正しく活用することです。

SFAによって可視化されたデータに基づき、営業プロセスのどこに課題があるのかを分析し、改善のアクションを継続的に行うことで、結果として成約率や売上の向上に繋がります。

まとめ:SFAを軸とした顧客管理で、営業活動を次のステージへ

SFAは単なる営業日報ツールではありません。顧客とのあらゆる接点をデータとして蓄積・活用し、「攻めの顧客管理」を実現するための経営基盤です。

本記事で解説した3つの活用レベルを参考に、まずは自社の現在地を把握し、顧客情報の共有から始めてみてはいかがでしょうか。属人化からの脱却は、営業部門全体の生産性を向上させ、ひいては企業の持続的な成長に繋がる、重要な第一歩となるはずです。

もし「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「どう探せばよいのか分からない」とお困りでしたら、あるいは「おすすめ製品・ベンダーを紹介してほしい」「詳しい人に相談したい」のような希望がありましたら、適切なIT製品・サービス選定に詳しいIT専門スタッフに聞ける・相談できるITセレクトのコンシェルジュ相談サービスを用意しています。ぜひご利用ください。(無料です!)

無料でIT製品選びをお手伝いします

ITセレクトでは子会社である発注ナビと連携し、

IT製品探しのご相談・ご紹介を無料で行うコンシェルジュサービスを提供しています。

▼早速コンシェルジュ相談を申し込む

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

SFAで行う顧客管理とは? CRMとの違いから機能、活用レベルまで解説

「Excelの顧客リストは更新されず、もはや誰も使っていない」「担当者が退職したら、商談の進捗や顧客との関係性が分からなくなった」「マーケティング部門が獲得した見込み客(リード)を、営業現場で活かしきれていない」──。これらは、多くの企業が抱える顧客管理の根深い課題です。 SFA(営業支援システム)は、こうした課題を解決し、営業活動のプロセスを可視化・効率化するためのツールです。本記事では「SFAとCRMの違い」といった基本的な疑問から、SFAを“エンジン”とした「攻めの顧客管理」を実現するための具体的な活用ステップまでを徹底解説します。属人化した顧客管理から脱却し、売上を最大化する仕組みを構 […]

thumbnail

    SFAの選び方 主な機能とメリット、選定ポイントをわかりやすく解説|おすすめ製品18選

    近年、営業業務の効率化やデータ活用を推進する企業が増加する中、注目を集めているのが「SFA(Sales Force Automation)」です。SFAとは、営業活動における情報管理やプロセスの自動化を実現する営業支援システムであり、営業組織全体の生産性向上を支える重要なツールとして導入が進んでいます。 営業日報の自動作成、案件の進捗管理、予実分析、顧客情報の一元化など、SFAは営業現場の“見える化”を可能にすることで、属人化しがちな営業活動をデータドリブンなプロセスへと転換します。 本記事では、SFAの基本的な役割、導入による主なメリット、導入時に押さえておきたい注意点を解説した上で、おすす […]

    thumbnail

      中小企業が導入しやすいSFAツール厳選5選

      営業活動の属人化や情報の分断に悩む中小企業経営者の方へ。SFA(営業支援システム)は、営業プロセスを可視化し、組織的な営業活動を実現するための有力なツールです。しかし「どれを選べばよいのか」「導入して現場が使いこなせるか」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では中小企業のSFA導入における課題とメリット、選定のポイントを整理し、すぐ検討を始められるよう中小企業の実態に即した機能・特徴を持つおすすめのSFA製品を厳選してご紹介します。 機能で比較「SFA」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品 […]

      thumbnail

        商談議事録の書き方と活用術|営業成果を上げる記録術とは?

        商談後の「議事録」、なんとなく作っていませんか? 実は、商談議事録の質が営業の成果に直結するケースは少なくありません。顧客とのやり取りを正確に記録し、社内でスムーズに共有・活用することで、営業プロセス全体が大きく変わります。本記事では、商談議事録の基本から作成のコツ、営業ツールとしての活用方法、おすすめツールまでを詳しく解説します。 機能で比較「SFA」おすすめ製品一覧 ITセレクトのコンシェルジュ相談サービス 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 商談議事録とは? 営業活動に不可欠な「記録 […]

        thumbnail

          【2025年4月版】「SFA」ユーザー満足度ランキング TOP10|口コミ評価もチェック

          SFA導入を検討中の営業マネージャー/経営層・管理者の方へ。営業活動の属人化や進捗の“見えづらさ”に悩んでいませんか? 組織として成果を上げるためには、「数字に基づく営業管理」と「チームで共有できる仕組みづくり」が欠かせません。こうした課題を解決する手段として、SFA(営業支援システム)導入のニーズが急速に高まっています。 しかしSFAと一口に言っても、今や小規模企業やスタートアップでも導入しやすいクラウド型製品から、国産/海外製、大規模企業向け製品まで、幅広く膨大に製品の選択肢があります。数多くの製品・システムがある中で、優れた機能や特徴で利用者から高い評価を得ているのはどの製品なのでしょう […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            SES-Boost
            アットリス
            つながるワークス
            monday  CRM

            製品をもっと見る