VALUESTAR G タイプWでもう1つ、「おお、想像以上にいいね」と感じたのが付属のAVリモコンだ。
本機のリモコンは、表側にテレビやHDDレコーダー付属のそれのような、十字キーやチャンネル指定、再生操作キーのある多ボタンタイプのリモコン機能を、そして裏側にWindows 8のジェスチャー操作に対応した“PC操作用のタッチパッド”が内蔵されている。裏返して横向きで構えるとノートPCのそれのようなタッチパッドが表れ、各種PC機能をタッチで操作できるようになっている。
Windows 8はタッチパネル付きディスプレイとともにタッチ操作をサポートし、特長機能の1つとしてうたわれている。ただし、映像表現とサウンド性能を訴求するモデルであり、かつPCとしては大型画面である23型サイズの本機は、相対的に視聴・操作の位置がやや遠くなり、画面には手が届きにくい。それなら無理してタッチパネルを実装するより、手元のリモコンで同様のタッチ操作ができるように──とするのがNECの考え方だ。
さらにこのリモコンは無線式であるのもうれしい。無線式は電波が届けばAV機器の方向にリモコンを向けなくても操作できるので、障害物の多い我がシアタールームでは一般的な赤外線式より都合がよい。
ところで、一般的なAV機器は製品1つ1つに赤外線リモコンが付属している。こちら、どれかに付いている/あるいは別途用意するリモコンの学習機能などである程度は兼用でき、最近は同一メーカー同志ならHDMIリンク機能などで共用できるものもあるが、詳細な機能を活用する時は付属リモコンが必要となることもあり、完全に排除するのは難しかったりする。その点、本機はもともと三位一体の機器なので、テレビもHDDレコーダーの操作も、そしてWindows 8のマウス操作まで、このリモコン1つでスパッと行える。この部分はこれぞテレビPCならではであり、もちろんちょっと大げさではあるが……家庭用AV機器にはない使い勝手のよさは多分に感じられる。
要望があるとすれば「録画予約一覧」専用ボタンがほしい。こちら、最近のHDDレコーダーの付属リモコンにはたいていは用意されており、筆者の利用頻度もそこそこ高かったりする。こちらは「テレビメニュー」ボタンで表示される項目の中にはあるので不便というほどではなく、ま、こちらは好みの範囲か。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR