FeliCaでポスター、その名は「Feliポ」WIRELESS JAPAN 2004

» 2004年07月22日 22時01分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 街中のポスターと、FeliCa携帯を連動させてはどうかというアイデアがある。ケイ・ラボラトリーが提唱する「Feliポ」がそれだ(7月21日の記事参照)。

 東京ビッグサイトで開催中の「ワイヤレス ジャパン 2004」で、実際にポスターのイメージを見ることができた。

Photo (左)展示されていたポスター。右下に「KLab」のマークが見える(右)マークに、FeliCa携帯を重ねたところ。これで情報が取得できる仕組み

FeliCaならではの強みと弱み

 ポスターを携帯と連動させようという試みは多い。2次元バーコードを利用したサービス(2月26日の記事参照)のほか、ポスターの画像に情報を埋め込むサービスも、ブロードバンドフォーラムが推進する「パ写ワープ」や、富士通研究所の「印刷型ステガノグラフィ」などが存在する。

 ケイ・ラボラトリーでは新しく、FeliCaを利用したポスターを提案した。ポスターにFeliCaのリーダー/ライターを搭載することで、問い合わせ先電話番号などの詳細情報を配信したり、クーポンをダウンロードさせたりできる。

PHoto (左)デモでは「おみくじアプリ」を立ち上げた上で、ポスターからおみくじ情報を取得するサービスが紹介されていた。(右)携帯をかざすと、画面に「中吉」と表示される

 ユーザーは、携帯をかざすだけで情報を取得できる。もっとも、かざす前にはアプリを立ち上げておく必要があるほか、前もってFeliポ共通アプリをダウンロードし「Feliポ対応ポスターに備えて」おく必要がある。

 Feliポの強みは、ポスターと管理サーバが連携していること。利用者を個人レベルで特定して、「あなただけにお届けする情報」を配信することができるほか、アクセス履歴などをサーバに蓄積することも可能となる。

 ただしその分、ポスターはかさばる懸念がある。「実際にどういった形式になるかは、これから検討する部分。デバイスを作るのは、我々の担当ではない」(説明員)。

ポスターと壁のスキマを覗いてみた。ポスターの裏に、そのままリーダー/ライターが貼り付けられている

 ケイ・ラボラトリーでは、同システムを代理店やデパートなどで採用してもらいたい考え。会場では、デパートのフロアマップにFeliポを導入し、各フロアのクーポンを配信するデモも行われていた。なお、現時点ではまだ採用の話はないという。

Photo

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  2. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  5. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  6. 「Apple Watch」10周年 Apple Storeで記念限定ピンを無料提供 (2025年04月25日)
  7. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
  8. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  9. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  10. 新折りたたみ「motorola razr 60/ultra」海外発表 AIを視線で起動可能に 端末の差別化要素はスペックにとどまらず (2025年04月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年