News:ニュース速報 2003年3月20日 07:15 PM 更新

東芝、ホームロボットのコンセプトモデルを発表

東芝は、ホームロボットのコンセプトモデル「ApriAlpha」を試作、4月3日に開幕する「ROBODEX 2003」に出展すると発表した。ソフトを容易に再利用できる新アーキテクチャを採用している

 東芝は3月20日、ホームロボットのコンセプトモデル「ApriAlpha」(アプリアルファ)を試作、4月3日に開幕する「ROBODEX 2003」(パシフィコ横浜)に出展すると発表した。ソフトを容易に再利用できる新アーキテクチャを採用している。


 ApriAlphaは350(幅)×350(奥行き)×380(高さ)ミリ、重さ約9.5キロ。両輪を使って毎秒約0.5メートルの速さで走行する。駆動装置付きCCDカメラと超音波センサー、無線LAN(IEEE 802.11b)を搭載し、ヒューマンインタフェースとしてTFT液晶ディスプレイとマイク、スピーカーを備えた。

 音声認識により声で動作を指示できるほか、話しかけた人のそばまで近づくこともできる。また音声合成で自ら話したり、メールを読み上げる機能も備えた。画像認識技術も搭載し、内蔵カメラで100人の顔を見分けることができる。カメラの映像をFOMA端末やPDAに送信することも可能だ。ホームサーバ経由でBluetooth家電などと連携できる上、家電を制御する赤外線リモコン機能も装備した。

 室内の地図データを利用して移動経路を自動生成し、指定したポイントを巡回監視できる機能も持つ。障害物は超音波センサーで自動回避する。

 主電源は内蔵リチウムイオン充電池で、連続約2時間の駆動が可能だとしている。また補助電源として外付けのダイレクトメタノール型燃料電池も用意する。


 新ロボットには、分散オブジェクト技術を利用した「オープン・ロボット・コントローラ・アーキテクチャー」(ORCA)を採用している。ORCAに基づくコントローラには、CPUやOSに依存せずに要素技術を取り込むことが可能で、他OS・CPU向けのソフトや他社ソフトも簡単に組み込むことができ、開発期間の短縮にもつながるという。新ロボットにも東芝の産業用ロボットや原子力施設保守用ロボット、カーナビ向け音声認識技術などを再利用している。

 東芝は「さまざまな分野にロボットを導入するにはORCAが必須」とし、各メーカーや研究期間などに採用を呼び掛ける。

関連リンク
▼ ニュースリリース
▼ ROBODEX 2003

[ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.