新型コロナウイルスによって、就職活動が大きく変わったのが「面接」です。対面ではなくオンライン上で行うWeb面接が増えました。それに伴い、Web面接で失敗した例も多くあるようです。今回は一部ですが失敗例を紹介します。
インターネット環境が不安定な場所でWeb面接(オンライン面接)をすると、面接の途中で急に音が聞こえなかったり、音声のタイムラグが発生したりする可能性があります。場合によっては、途中で接続が切れてしまうこともあります。できるかぎり、有線LANケーブルでインターネットに接続するか、インターネットの電波が強い場所で実施するようにしてください。事前に電波状況を確認しておくと良いでしょう。
直接会って話す面接と異なり、Web面接では上半身しか映らないので、どうしても相手の目の動きが目立ちます。面接で話すためのカンペを用意する学生もいますが、対面より目の動きが目立ちますので気を付けてほしいと思います。また、相手の顔が画面に映るので、画面を見ようとするとどうしても目線が下がりがちです。画面に映る相手の顔をうかがいながらも、カメラ目線でしゃべることを意識しましょう。
意外と気付かないのが、音です。部屋の外やオープンスペースのような場所でWeb面接をすると、周りの音が相手まで聞こえてしまう可能性があります。隣の部屋の声が気になり、学生を評価できないということも起こりうるので、静かな場所で面接をするようにしましょう。一緒に住んでいるご家族の方は、面接の途中で声をかけたり、テレビの音量を大きくしたりしないように注意しておきましょう。
プライベート用に設定したアカウント名や写真は、本来就活とは無関係です。しかし、面接で与えたイメージとのギャップが大きすぎると、相手の面接官に違和感を与えてしまうことがあります。ユニークさを評価し、面白いと評価する企業もありますが、好ましくないという印象を持つ企業があることもまた事実です。既に使っているシステムをWeb面接で利用する場合は、面接用に新たにアカウントを設定するか既存のアカウントのアカウント名や写真を修整しておくと良いです。
この他にも私服か部屋着で面接を受けたり、余計なものが多く映った部屋で面接を受けたりと失敗例は多くあります。家族などとの間でプライベートでZoomやSkypeを利用しているときは必要ないですが、採用の面接では注意しないとマイナスの評価につながることがあるのです。
Web面接が決まったら、いきなり本番を迎えるのではなく、家族や友人に協力してもらい事前に準備をしておくようにしましょう。(「内定塾」講師 齋藤弘透)
ここ十数年で新卒の就職活動も大きく変化してきました。2021年は特に変化の年になります! 新卒の就職活動は、世の経済状況や世相を反映しやすく、年によって状況が異なります。東京、名古屋、大阪の主要都市を中心に全国12校舎を持つ、就活塾・予備校最大手の「内定塾」講師が、就活事情の最前線をご紹介します。
内定塾:http://www.naitei-jyuku.jp/
内定塾の志望動機:http://www.naitei-shiboudouki.com/
内定塾facebook:https://www.facebook.com/naiteijyuku
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.