検索
ニュース

2ちゃんねるもYouTubeもCGMネット時代の新潮流――CGMとは(1)(1/2 ページ)

「CGM」――Web2.0の要素として脚光を浴びているキーワードだ。CGMとは何か、今なぜ注目されるのか。ネット黎明期から業界を見続け、今も最前線にいるライブドアの伊地知社長室長が解説する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 今、Web2.0のキーワードが注目を浴びています。その中に内包される概念としてCGM(Consumer Generated Mediaの略)が存在します。簡単に訳すと「消費者が生成したメディア」とでも言うべきものなのですが、一般的には消費者が作成、または見つけ出した情報を投稿(Web上にアップ)し、発信されていくコンテンツの総称がCGMと呼ばれていることが多いと思います。

 それでは、みなさんはCGMにはどんなものがあるか考えたことはありますか? 最近話題になっている動画投稿サイト「YouTube」はもちろんこれに当たるでしょう。ブログのようなテキストと画像を中心とした投稿もCGMです。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に投稿されるテキストや画像もブログと同じくCGMです。

 このように、テキスト、画像、動画、あるいは音楽などを消費者が意識的にWebへ投稿することで生成されたメディアすべてをCGMと呼ぶことができます。そう考えると、以前からある巨大掲示板サイト(2ちゃんねるなど)や無料ホームページサービス(Yahoo!ジオシティーズなど)もCGMに当たるわけで、決して最近始まったものではなく、既存の概念に「CGM」と名前が付いたものであることが分かります。

Web2.0とCGM

 Web2.0の話とCGMの話を混同して語られている例が、よく見受けられます。しかし、Web2.0が提唱するブログやSNSなど「プラットフォームとしてのWeb」(以後CGMのプラットフォームと呼びます)と、その中で増殖するCGMへのアプローチは、まったく異なる次元の話です。

 CGMがWeb2.0的なCGMのプラットフォームの中でどのように発生し、刺激し合い、増殖していくのか、それにより消費者はどのような恩恵を受けるのか、企業のブランディングやWebマーケティングはどのように変化していくのか、その結果、社会へどのように影響を与えていくか――これらを意識し、考え、向き合っていくことは、CGMと無縁な個人や企業はないという今の状況を考えると、重要な意義があると言えます。

インターネットの原理から言って当然の流れ

 そもそもインターネットは、世界中に散らばった個々の人間と、そこから発信される情報(CGM)のネットワークであり、この情報の集積によってインターネットの世界がかたどられています。もっとも、インターネットの生い立ち自体が、研究者が情報を共有・蓄積する目的で始まったので、CGMこそインターネットの基本的なあり方とも言えます。

 Linuxに代表されるようなオープンソースソフトウェアが開発される過程で、複数の人間がネットを介して自分が考え出したソースコードを提供しあい、1つのソフトウェアを完成させることも、極めてネット的な現象と言えます。

 このようにネットの世界では、複数の人間が自分で作り出した情報をインターネットを介して共有し、他の人間へ影響を与えながら進化していく過程が多く見受けられます。このような現象自体がCGMそのものであり、その結果どんなものが生成されるかは、何を目的として投稿されたかだけの違いでしかないと言えます。

 別の言い方をすると、ブログのような日記的なものからOSのソースコードまで、個人の知恵が集まり成立している世界そのものがインターネットであり、その知恵の1つであるCGMの広がりは、インターネットの原理から言って当然の流れで、ネットの歴史が続く限りCGMは増殖を続けて行くでしょう。

今なぜ注目されているのか?

 CGMが従来から存在する概念にも関わらず、いま注目を浴びているのは、CGMという言葉が定義付けられたことが要因としてありますが、より本質的な理由は、CGM自体が増えたことによるものだと思います。

 その代表的な例が、英語圏で8500万人以上の会員を抱えるSNS「MySpace」や、開始から1年ほどで1日当たりの訪問者数が600万人を超えた動画投稿サイト「YouTube」です。国内は、ライブドアをはじめとした各社のブログサービスや、470万人以上と国内最大の会員数を持つSNS「mixi」がその例と言えます。

 ではなぜCGMが増えたのでしょう? この答えは、いくつかの複合的な環境の変化によるものだと考えられます。

- 事象 結果
ユーザー 自分に関する情報発信・コミュニケーションする楽しさの認識 ユーザー増加によるネットワーク外部性の発生
Web2.0 ブログ・SNSの登場、RSS、Flash動画などによる配信技術の向上、Googleによる自動的に整理・編集する技術の登場 CGMを手軽に配信し、インタラクティブなコミュニケーションを行う環境が整う
デバイス カメラ付き携帯、デジカメの普及 画像をWebにアップすることが手軽になった
ハードウェア 高性能化 画像や動画の再生、加工が容易になった
インフラ ブロードバンド化 容量の大きなファイルのアップロードが容易になった

 この中で特筆すべき点として、Googleによる自動的に整理、編集する技術である「ページランク」の登場が挙げられます。ページランクは、膨大な数の検索対象Webサイトに対して、それぞれのWebサイトが人間にとってどれくらい価値のあるものかを順位付けし、検索結果の上位に表示するロジックです。

 一般的に考えて、人間の感覚なんて機械には分かりっこないと思われるかもしれませんが、これをGoogleは、「ハイパーリンクの数」というWebの世界でも最も基本的な機能を利用することで実現しました。

 例えばAさんが面白いWebサイト発見したとします。AさんはこのWebサイトが面白いので他の人にも知らせたいと思い自分のブログ(Webサイト)にその面白いサイトのリンクを貼り付けました。Bさんも同じWebサイトを発見し、面白いと思ったので、自分のブログにリンクを貼り付けました。このように人間の目から見て、面白い、参考になる、Webサイトほどリンクが多く貼られる傾向が見られます。

 そこでGoogleは「リンク数が多いほど価値があり」「リンクが少ないほど価値が無い」特徴を利用し、リンクが貼られている数をシステムで集計し、Webサイトの価値の順位付けを実現したわけです。

 この技術の恩恵により、従来から存在していたのに情報の海に沈んでいたCGMが呼び起こされ、特定の検索キーワードの元に整理され、一覧性をもって表示する編集が自動的に行われた結果、CGM発信した人とCGMを見たい人のマッチングが進み、インタラクティブなコミュニケーションが活性化したのです。

 また、日本特有の現象としては、カメラ付き携帯電話の普及が挙げられます。日本のブログには、「モブログ」として、携帯電話から写真をアップし、簡単なコメントと付けただけの投稿が多く、これには、日本の携帯電話はほぼ100%カメラ付きしかないという特殊な事情が影響していると言えます。

 このような環境の変化により「誰でも簡単に世界に向けて情報(CGM)発信をすることができる世界」が進化したわけです。

CGMの「M」は「Media」にとどまらない

 CGMはConsumer Generated Mediaの略であり、最後のMは「Media」を指しています。Mediaの一般的な意味は、テレビ、新聞、雑誌、ラジオなどのマスメディアのことですが、現在インターネットの世界にあふれ出ているCGMは、個人の体験や知恵、知識、技術、作品など多岐に及んでいます。

 つまりConsumer Generated(消費者から生成)されているものは「Media」だけではなく、多くの人々による知恵(衆知)です。Web2.0的なプラットフォームによって、多くの人々による知恵(衆知)が集積されることで、1つの大きな力となり、ネット上に現れています。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る