検索
ニュース

「研究室が沸き立った」――AIが作詞、アイドル新曲ができるまで 電通大教授に聞く(2/5 ページ)

アイドルグループ「仮面女子」の新曲「電☆アドベンチャー」は、人工知能(AI)が作詞。「にこにこうぱうぱブルーベリー」という不思議な歌詞も飛び出し、出来栄えに「開発した研究室が沸き立った」。制作の裏側を、電気通信大学の坂本教授に聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

「桜」→「ピンク」、「人工知能」→「灰色」? 言葉と色を“変換”

 「星、見つけよう!! まぶしい世界」「白い川と落ち合うバラード」――完成した歌詞は、(記者からすると)不思議ではあるが何となく意味を想像でき、曲のリズムから大きく外れている部分も見当たらない。「実は人間が考えたのではないか」と疑ってしまうほどだが、坂本教授によれば「歌詞の当てはめは、AIがほぼ全自動で行った」という。

photo
メンバーの1人である月野もあさんが描いたイラスト

 では、一体どんな仕組みで歌詞は作られたのか。坂本教授が使ったのは(1)色とオノマトペを互いに変換する技術、(2)色と単語を互いに変換する技術だ。仮面女子のメンバー全員が原曲「超☆アドベンチャー」の担当パートごとにイメージするイラストを描き、その色合いをオノマトペや単語に変換することで、歌詞に仕立てたという。

 (1)の技術は、オノマトペを“数値化”するというものだ。例えば「ふわふわ」というオノマトペを入力すると、「やわらかい」は0.73、「女性的な」は0.40、イメージしやすい色はオレンジ、緑、黄緑、赤、ピンク――というように、定性的な言葉を定量的にできるという。

photo
オノマトペを数値化

 どうして数値化できるのか。この技術を支えているのは、被験者実験のデータだ。実験では、約100人の被験者が約300個のオノマトペを評価。例えば「どれくらい暖かく感じるか」「柔らかく感じるか」など、項目ごとに数段階で評価してもらい、その結果をAIが分析した。

 分析の結果、オノマトペに含まれる音が、人間の感覚にどう影響を与えているかが分かった。例えば「ぷにぷに」と「ふわふわ」と比べると、どちらも「ふ」(fu)が最初の音節にあり、「柔らかい」印象に大きく寄与しているという。それに対し「u」だけに注目すると、「ツンツン」「チクチク」など「硬い」と評価されがちな言葉にも使われ、「u」自体は柔らかさとは結び付きにくい――というように、音と音節の関係をデータ化していった。

 このデータを使えば、未知の言葉でも、音と音節の組み合わせから、人が抱く印象を推測できる。例えば「もふもふ」だと、「fu」が入っているが「ふわふわよりも温かみがある」という判定結果になるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る