ニュース
米金融大手Capital One、1億人超の顧客情報流出か 米紙は「過去最大規模」と報道
米金融大手のCapital One Financialが、外部からの不正アクセスを受け、約1億600万人分の個人情報が漏えいした恐れがあると発表。
米金融大手のCapital One Financialは7月29日(現地時間)、外部からの不正アクセスを受け、計約1億600万人分(米国で約1億人分、カナダで約600万人分)の個人情報が漏えいした恐れがあると発表した。既にFBI(米連邦捜査局)が容疑者1人を逮捕しているため、同社は「情報の不正利用や拡散の可能性は低い」としている。同日付の米The Wall Street Journalは「大手金融機関として過去最大規模の漏えい」と報じた。
漏えいした可能性があるのは、2005年〜19年初めにCapital Oneにクレジットカードの発行を申請した個人・企業のデータで、氏名や住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、所得などが含まれていた。約14万件の社会保障番号と、約8万件の銀行口座番号も流出した恐れがあるという。
米司法省の発表によると、容疑者は元シアトルのIT企業のソフトウェアエンジニアで、Webアプリケーションファイアウォールの設定ミスを突いて不正アクセスした。容疑者は、Capital Oneから情報を盗んだとGitHub上で報告していたという。
Capital Oneは、容疑者が悪用した脆弱性には既に対応し、不正アクセスを検知する自動スキャンを強化するなどの対策を講じたと説明している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
クロネコメンバーズで不正ログイン被害 リスト型攻撃で3467件の個人情報流出か
ヤマト運輸は、同社の会員制サービス「クロネコメンバーズ」で、リスト型攻撃による不正ログインがあったと発表した。「身に覚えのないdアカウントのセキュリティコード通知が届く」ドコモが注意喚起
NTTドコモは、身に覚えのないdアカウントのセキュリティコード通知が届く事象が確認されているとして、ユーザーに注意を呼び掛けた。Chatworkに「不正ログインの試行」相次ぐ 提供元が「二段階認証を使って」と注意喚起
第三者が「Chatwork」への不正ログインを試みる例が増えていることが発覚。外部からユーザーのメールアドレスやパスワードを不正に取得し、ログインできるか否かを試している可能性が高いという。同社はユーザーに、二段階認証を利用するよう呼び掛けている。