ホンダ、自動運転レベル3を実用化 20年度発売の新型車に搭載 事故で等級下がらない保険商品も
本田技研工業(ホンダ)が自動運転「レベル3」相当の自動運行装置を搭載した乗用車を発売する。
本田技研工業(ホンダ)は11月11日、自動運転「レベル3」相当の自動運行装置を搭載した乗用車「LEGEND」(レジェンド)を2020年度内に発売すると発表した。特定の条件下で高速道路を走行中に、システムがドライバーに代わって運転操作を行う。具体的な車両価格や発売時期は明らかにしていない。
同日に国土交通省から、自動運転レベル3に求められる基準への適合を認証する型式指定を世界で初めて取得。政府は自動運転技術を5段階に分けており、レベル3以上はシステムがドライバーに代わって運転を監視するものと定義している。
ホンダが開発した自動運行装置「Traffic Jam Pilot」(トラフィック・ジャム・パイロット)は、高速道路での渋滞時、ドライバーの代わりにハンドルやアクセル、ブレーキなどの操作を自動制御して同一車線内の走行を維持したり、前走車に追従したりできる。速度は時速50キロ以下。
事故防止のためドライバーが目を閉じるとシステムが警告するが、緊急時に運転操作を交代できる状態であれば、ドライバーはハンドルから手を離したり、視線を前方から外したりできる。スマートフォンの操作も認められる。
政府は自動運転のレベル3の市場活性化を促すため、4月1日に道路運送車両法の一部を改正。自動運行装置の保安基準として以下のように定めている。
1.性能
- 走行環境条件内において、乗車人員及び他の交通の安全を妨げるおそれがないこと
- 走行環境条件外で、作動しないこと
- 走行環境条件を外れる前に運転操作引継ぎの警報を発し、運転者に引き継がれるまでの安全運行を継続するとともに、引き継がれない場合は安全に停止すること
- 運転者の状況監視のためのドライバーモニタリングを搭載すること
- 不正アクセス防止等のためのサイバーセキュリティ確保の方策を講じること 等
2.作動状態記録装置
- 自動運行装置のON/OFFの時刻
- 引継ぎ警報を開始した時刻
- 運転者が対応可能でない状態となった時刻等を6カ月間にわたり(又は2500回分)記録できること
3.外向け表示
- 自動運転車であることを示すステッカーを車体後部に貼付(メーカーに要請)
保険業界もレベル3に対応
ホンダのレベル3認定に合わせるように保険業界でも動きがあった。東京海上日動は同日、2021年4月以降、自動運転中に発生した事故で保険料を支払った場合、次回の更新契約時に保険料負担が増えない(等級が下がらない)取扱いとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「レベル3自動運転」視野に法改正進む、条件満たさず使用すると反則金
警察庁が自動運転に関わる反則金などを定めた「改正道交法施行令案」を公開し、意見募集(パブリックコメント)を始めた。自動運転システムの使用条件を満たさない状態、作動状況記録装置が正常に働かない状態で使用すると反則金9000円など。自動運転の基幹技術、AIが読む「ダイナミックマップ」とは?
自動運転車における重要な基盤「ダイナミックマップ」。刻々と変化する道路の状況を伝え、正確で安全な運転を助けるデータベースあるいはセンサーとなる。その実際について、ダイナミックマップ基盤株式会社の中島務社長に詳しい話を聞いた。自動運転、責任の所在はどこに
日本の公道でも段階的に導入が始まっている自動運転。従来はドライバーに運転の責任があったが、自動運転ではどうなる?“食べる”ための自動運転技術 「ロボット農機」は農業を救えるか
2020年に向けて盛り上がる自動運転技術。公道を走るクルマだけでなく、閉じられた空間(農地)を走る農業機械にも自動運転レベルがあるのをご存じだろうか。アウディ、市販車初の自動運転レベル3 新型セダン「A8」に 今秋発売
自動運転中に限り、ドライバーはハンドルを握ったり、前方を注視したりする必要がないという。