検索
ニュース

Pixel 6の「日本語書き起こし」は仕事で使えるか 今できること、できないこと(4/4 ページ)

「音声からの日本語自動書き起こしがすごい」と言われるPixel 6。実際に仕事に使っている西田宗千佳さんの手応えは。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「録音同期型メモツール」併用がおすすめ

 日々取材の中でこうしたソフト・サービスを使い分けていて思うのは、「メモを残す場合、録音+テキスト(もしくは手書きメモ)の同期は必須」ということだ。

 PixelのレコーダーもOtterも、録音+書き起こしの同期機能がある。だから、100%正確でなくてもチェックが容易だ。同時に手動でタイプしたり手書きメモを残したりする場合にも、同時に「メモした時間と同期して録音する」機能があると、後の作業が非常に楽になる。

 筆者はMac+iPadを使うことが多いため、メインのメモツールとしては「Notability」を使っている。iCloudでデータ同期するのでMacでもiPadでも同じデータが使えること、手書き(日本文字認識・検索可能)とメモ、写真の混在ができることなどが理由だ。Windows版はないのだが、OneDriveなどを使ってデータ同期はできるのでWindowsからも「iPadやMacでとったメモを閲覧する」ことは可能である。

photo
Mac/iPad用のメモツールとして愛用している「Notability」(App Storeへのリンク)。以前は買い切りのアプリだったが、先日、試用は無料+年間サブスクリプション1300円、という料金形態に変わった

 Windowsがメインの人の場合には、「OneNote」がベストだろう。Mac版もあるし、Webやスマホ版でのデータ活用もしやすい。筆者は「機能がシンプルで、あまり悩まず使える」点を評価してNotabilityを使っているが、その辺は個人の好みで。

 現状では、メインの記録としてまず「自分でメモを取り」、それと同期する形で「取材の様子を録音」しておき、さらに「録音+テキスト書き起こし」の機能を使って、自分が取材中にとったメモと内容を突き合わせる……という形がベストだと感じている。

 複数のツールを使っているので複雑に見えるかもしれない。だがこれでも、昔のように「録音を聞きなおしてテキスト化する」時間が長引くことがなくなった分、快適だ。不安な部分の文言をチェックする手間も減っている。

 本当は、これらの「録音機能を持つノートアプリ」に、録音からの文字書き起こしの機能がついたり、書き起こしアプリ・サービスとの連携が搭載されたりするのが望ましいのかもしれない。

 「録音+書き起こしが、もっとも正確なメインのメモ」で、その場での印象の書き残しはサブとして参照するメモになる……という時代が来ると思うし、その日が近いことを期待しているが、今は、メモツールを書き起こしツールで補う構成がベストな取材手法だ、と筆者は考えている。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る