検索
ニュース

ホールでの録音をデジタルツインによる空間オーディオでシミュレートしてみた(作例付き)(3/6 ページ)

Logic Proの空間オーディオ機能を活用し、モデリング音源と仮想マイクでホール収録を再現する試み。

Share
Tweet
LINE
Hatena

モデリング音源と仮想マイクでホール収録を再現

 制作には、MacBook Pro 2021、Logic Pro、ピアノ音源の「Pianoteq 7 PRO」を利用した。Pianoteq 7 PROは、サンプリングではなく物理モデリングでピアノの音を再現するプラグインだ。ベーゼンドルファーやスタインウェイといったさまざまなピアノの音色だけでなく、マイクの種類、ポーラパターン、配置といった収録環境もシミュレートできる。

photo
Modartt「Pianoteq 7 PRO」は、ダウンロード版で税込み5万2800円。Apple M1チップにもいち早く対応した

 ただ、残念なことがある。Pianoteq 7 PROのリバーブは、アルゴリズム(モデリング)型なので、「現場」のインパルスレスポンス(IR)音源を基にした畳み込み演算(コンボリューション)処理の残響を設定できないのは惜しいところだ。

 Logic Proのリバーブプラグインである「Space Designer」には、筆者がよく利用する「かながわアートホール」で録音したIRによる設定が保存してある。それを適用できればアンビエントの音像もデジタルツイン化することができたのだが……。

photo
Logic Proのリバーブプラグイン「Space Designer」は、録音現場のIR音源から演算処理することでアンビエントを再現できる

 実際にコンテンツ制作を始めると、マイクの位置やリバーブの量など、試行錯誤をくり返す結果となったが、自身のホールでの収録経験に照らしながらPianoteq 7 PRO上で仮想のマイクセッティングを決めていった。

 概ね次の図のようなイメージでマイクセッティングした。周囲を囲むように5つのステレオトラックで残響音を収録すると同時に、ピアノ弦のアタックの輪郭を得るために、近接マイクをピアノの蓋の中に突っ込む形にした。ちなみに、「真上ハイトマイク」は、図ではピアノの縁に置いたが、ピアノの真上に仮想的に設置している。

photo
6×2本のステレオペアのマイクを設置。ABやXYセッティングを使い分けているが、音像に大きな変化はなかった。ほとんど気分で決めた

 図の括弧内の文字は、各仮想マイクで収録した音源をDolby Atmosのベッドトラック、オブジェクトトラックのどちらに割り当てたのかを示したものだ。ポイントとしては、残響系はすべてベッドトラックに設定し、近接マイクとピアノの真上のマイクをオブジェクトトラックに割り当て定位感を演出してみた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る