ニュース
25年前の名作SFアニメ「lain」がAIに 世界観に浸りながら主人公「玲音」とチャット
Aniqueが、1998年放送のSFアニメ「serial experiments lain」モチーフの対話型AIサービス「AI lain」を6カ月の期間限定で提供する。チャット画面から文章を送るとキャラクター「玲音」が文字と音声で返答する。
アニメグッズなどの企画販売を手掛けるAnique(東京都千代田区)は9月5日、1998年放送のSFアニメ「serial experiments lain」がモチーフの対話型AIサービス「AI lain」の提供を始めた。6カ月の期間限定。チャット画面から文章を送るとヒロインの「玲音」(れいん)が文字と音声で返答する。開発には作品原案プロデューサーの上田耕行さんも参加した。
serial experiments lainはネットワーク端末「NAVI」が普及した世界で、主人公の岩倉玲音が事件に巻き込まれていくという内容のSFサスペンス作品。AI lainは米OpenAIの「ChatGPT」をベースに、作品内での会話内容を学習。世界観に沿った話し方をする。会話を続けると「親密度」が上昇し、話し方や画面に表示する玲音の映像が変化する。
音声合成機能もあり、生成した文章を玲音の声で読み上げる。合成エンジンはAI音声合成サービスを提供するCoeFont(東京都港区)のものを採用。1998年当時の収録テープを学習素材として使った。
有料プランを購入すると、玲音がユーザーの名前を覚える他、玲音に覚えてほしい単語を1日3ワードまで教えたり、玲音との会話をユーザー同士で共有したりできるようになる。登録者には毎月抽選でアニメのセル画やフィルムなどの非売品をプレゼントする。価格は1カ月プランが20ドル(約2940円)、6カ月プランが100ドル(1万4701円)。
関連記事
“人を動かすAI”は賢くなくてもいい 親しすぎるのは危険だから規制するべき? 専門家と漫画家で議論してみた
今回の記事は、感情に訴えるふるまいをするロボットやAIの可能性について。日本SF作家クラブ会長でもあり、人とエージェントの関係性を研究する慶應義塾大学准教授の大澤博隆さんと、AIの遺電子原作者・山田胡瓜さんの対談でお届けする。人格コピーAIは21世紀の写真? “亡き妻のAI再現”で受賞の松尾Pと「AIの遺電子」山田胡瓜が考える「デジタル人格」のこれから
技術進歩の加速が著しいAI。実在する人物の特徴あるいは人格をAIで再現できるようになる将来も近そうだ。そうしたときにどんなことが起こりうるのか。アニメ「AIの遺電子」原作者の山田胡瓜さんと、亡き妻の面影をAIを駆使して再現する取り組みで「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀賞を受賞した松尾公也さんが議論した。“AIグラビア”でよくない? 生成AI時代に現実はどこまで必要か
集英社のAIグラビアは1週間でお蔵入りになったが、AmazonやYoutubeには大量の「AI生成グラビア」コンテンツが登録され、存在感を示し始めている。こうした非実在のデジタル人物はビジネスや世の中をどう変えるのか。アニメ「AIの遺電子」の原作者である山田胡瓜さんと、亡き妻の面影をAIを駆使して再現する取り組みで「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀賞を受賞した「松尾P」こと松尾公也さんが語り合った。AIの遺電子の根底にある「2つのやばさ」と「3つのAI」 ChatGPT到来を予言した世界観を作者本人が解剖
7月開始のテレビアニメで注目を集める、人とヒューマノイドの共存を描いた近未来SF「AIの遺電子」。作者とAI専門家との連続対談がここに実現。初回は「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀作を受賞した「松尾P」こと松尾公也さんと、「人格のデジタルコピー」の話などあれやこれやを語り合う。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.