速報
「Copilot for Microsoft 365」に「GPT-4 Turbo」優先アクセスなどの新機能
Microsoftは、「Copilot for Microsoft 365」での「GPT-4 Turbo」への優先アクセス、会話数の制限撤廃、画像生成の際のブースト増などのアップデートを発表した。
米Microsoftは4月2日(現地時間)、「Copilot for Microsoft 365」の2件のアップデートを発表した。
Copilot for Microsoft 365は、企業向け「Microsoft 365」で機能する生成AIチャットサービス。個人向けは「Copilot Pro」で、今回のアップデートの対象外だ。
「GPT-4 Turbo」への優先アクセスと無制限の会話の提供
米OpenAIが昨年11月に発表した「GPT-4 Turbo」への優先アクセスが与えられる。これに伴い、1日当たりのチャットの総数と1会話当たりのターン数が無制限になる。
Microsoft Designerでの画像生成ブースト数の拡張
5月から、現在1日当たりの15の「ブースト」を100に増やす。ブーストは、画像生成の処理時間を短縮する使い捨てトークンのことだ。これにより、DALL-E 3モデルでの画像生成で待ち時間を大幅に短縮できる。
以下は、ユーザーが職場または学校のアカウントでサインインしている場合のCopilotの機能と、ユーザーがCopilot for Microsoft 365ライセンスも持っている場合のCopilotの機能の違いを示す表だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「Copilot Pro」、日本では月額3200円 Officeで使うにはMicrosoft 365のサブスクが別途必要
Microsoftの一般ユーザー向け生成AIツール「Copilot Pro」は日本では月額3200円で提供する。別途Microsoft 365に加入すれば、WordやOutlookでCopilotを使える。Microsoft、個人向け「Copilot Pro」を月額20ドルで提供開始 「Copilot GPT」も
Microsoftは、LLM採用の生成AIツール「Copilot」の複数の新サービスを提供した。個人向けサブスク「Copilot Pro」や、OpenAIのGPTのような「Copilot GPT」、「Copilot for Microsoft 365」の提供範囲拡大などだ。Microsoft Copilot、GPT-4 Turbo、最新DALL・E 3対応などでグレードアップ
Microsoftは、生成AIサービス「Microsoft Copilot」で間もなく提供する予定の複数の新機能を発表した。「GPT-4 Turbo」採用で2023年4月までの情報を反映する他、動画要約も可能になる。OpenAI、改良版生成AIモデル「GPT-4 Turbo」を「GPT-4」より安価に提供へ
OpenAIは開発者会議DevDayで生成AIモデル「GPT-4 Turbo」を発表した。パフォーマンス最適化でGPT-4と比較してトークンの価格を大幅に値下げした。また、トレーニングデータを2023年4月までにした。