エレコム、LANケーブルの規格対応表示変更 「規格満たさなくても『準拠』」は維持
エレコムは、批判を浴びていたLANケーブル規格対応に関する表示を変更。ただ、規格を一部満たさなくても「準拠」との表示は維持する。
エレコムは5月12日、LANケーブルの規格適合表示を変更したと発表した。これまで、規格の全項目を満たしたものを「対応」と表示していたがこれを廃止。規格を満たす、または「自己適合宣言が可能な条件を満たした」ものは「適合」と表記する。
一方で、材質や形状などの仕様の一部が規格の基準を満たさないが、「一般的な条件下での仕様を想定した社内試験に合格したもの」は「準拠」と表記する。
「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持。これに対して、「本来の『準拠』の意味と異なっている」と、一部のユーザーが批判している。
エレコムのLANケーブルめぐっては2024年、「CAT6Aに『準拠』と書かれたフラットケーブルで、規格通りの速度が出ない」との報告が話題に。「『準拠』は『規格を満たしている』という意味であるべきで、規格通りの速度が出ないのはおかしい」とネットで批判が集まった。
これに対して同社は、「規格のすべてを満たしたものは『対応』、様々なニーズがあるなかで規格通りでは作れないもの(フラットケーブルなど)は『準拠』」と表示している」と説明したが、「『準拠』の定義が独自基準でおかしい」と批判は続いた。
これに対して同社は公式Xで「表現を変えられないか社内にも確認する」と投稿していた。
今回の発表により、「対応」は「適合」に変わったものの、“準拠が準拠でない(規格を満たしていない)”状態は変わっておらず、Xで批判を集めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
240V対応なのに「日本専用」 海外で故障したUSB充電器を巡り、エレコムが表記の意図を説明する事態に
エレコムが販売するUSB充電器を巡り、とある表記がX(旧Twitter)で話題となっている。新品の同社製USB充電器を海外に持って行ったところ、規定電圧内にもかかわらずいきなりショートしたという投稿をしたXユーザーに対し、エレコムの公式Xアカウントが「日本国内専用となっており、海外では使用不可」というリプライをしたことに端を発する。安全性は高いのに……モバイルバッテリーに「PSEマーク」表示できないエレコムのジレンマ、それでも販売できる理由
エレコムは13日、安全性の高さをうたいナトリウムイオン電池を採用した初めてのモバイルバッテリーを発表した。しかしその底面に「PSEマーク」はない。エレコム、初のナトリウムイオン電池を使ったモバイルバッテリー発売 長寿命で発火しにくい
エレコムは13日、ナトリウムイオン電池を使用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000シリーズ」を発表した。