“デスクトップ・ハイビジョン”という新提案――HDMI搭載の24.1インチWUXGA液晶ディスプレイ「FlexScan HD2451W」(1/3 ページ)

ナナオの「FlexScan HD2451W」は2系統のPC入力に加えて、さらに4系統のAV入力を備えたWUXGA(1920×1200ドット)対応の24.1インチワイド液晶ディスプレイだ。液晶TVの「FORIS.TV」で培った技術をフィードバックし、PCでもAVでもEIZOブランドらしいハイクオリティな表示品質を達成している。

» 2007年05月23日 16時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR
FlexScan HD2451W。写真のチタニウムシルバーのほか、ホワイトシルバーとブラックのカラーバリエーションがある

 ここ最近、AV入力を備えたワイドタイプの液晶ディスプレイが増えつつある。しかし、入力系統や解像度、スケーリング(液晶パネル解像度未満の画面表示)、画質などの面において、いまひとつ中途半端な製品が多いのも確かだ。この辺りの事情は、本田雅一氏のコラムが詳しい。

 この製品ジャンルでは大きな動きのなかったナナオだが、待望とも言えるAV入力搭載の液晶ディスプレイ「FlexScan HD2451W」(以下、HD2451W)が登場した。FlexScanシリーズとしては、初めてAV入力に対応した製品だ。単にAV入力を追加しただけではなく、動画コンテンツに最適な画質の作り込みや細かい機能など、ナナオらしい品質へのこだわりが随所に見られる。

 リビングに設置して家族全員で楽しむ大画面TVではなく、ナナオが得意とするパーソナルな空間においてPCとAVを統合する液晶ディスプレイ、すなわち“デスクトップ・ハイビジョン”という新提案がなされた注目の新モデルだ。

2基のHDMIを含む4系統のAV入力と2系統のPC入力を搭載

 HD2451Wが搭載する液晶パネルはVA系で、既存モデルの「FlexScan S2411W」(以下、S2411W)と同じものだ。よって、基本的なスペックはS2411Wに準ずる。簡単にまとめておくと、解像度はWUXGA(1920×1200ドット)、輝度は450カンデラ/平方メートル、コントラスト比は1000:1、黒白間の応答速度は16ms、中間階調の応答速度はオーバードライブ回路による6ms、視野角は水平/垂直とも178度だ。

 RGB各8ビットの映像入力信号を多階調化してから最適な8ビット信号に割り当てて出力する10ビットガンマ補正機能も継承され、階調表現力はあいかわらず高いレベルにある。また、動画を表示したときのコントラスト比を最大3000:1まで引き上げるコントラスト拡張機能も持つ。

 ボディの基本的なデザインはS2411Wと共通で、スタンドにはナナオおなじみのArcSwing 2を採用する。チルトとスイーベル、高さ調節の機構を備え、画面の位置をフレキシブルに調整可能だ。あえて足りないと思われる機能を挙げるなら、画面を縦回転するピボット機能を持たないことだが、これは放熱や重量の点で難しい(物理的に不可能ではないが、液晶パネルや内部回路にダメージを与える危険性がある)。

ArcSwing 2のスタンドは、弧を描くように画面が移動するため、ユーザーが自然な姿勢で利用できる。上60度、下5度のチルト調整、左右172度のスイベル調整、約90ミリの高さ調整に対応する

 スタンドを含む本体サイズは566(幅)×230(奥行き)×363〜480(高さ)ミリ、重量は約10.3キロとなっている。AV入力端子を搭載したため、液晶パネル部が厚くなっているが、設置面積はS2411Wと同等だ。

 入力インタフェースは、実に6系統も備えている。PC入力は、デジタル入力のDVI-D 24ピン×1、アナログ入力のD-Sub 15ピン×1だ。もちろん、DVI-Dはデジタルコンテンツの著作権保護技術「HDCP」(High-bandwidth Digital Content Protection system)に対応している。加えて、USB 2.0のアップストリーム×2、ダウンストリーム×2も持つ。つまり、2台のPCを2つのUSBアップストリームポートに接続することで、2つのUSBダウンストリームポートを2台のPCで切り替えて使えるのだ。これにより、キーボードやマウス、Webカメラなど、USB機器を柔軟に利用できる。一見地味な機能だが、実に便利だ。

 気になるAV入力は、HDMI×2、D4×1、RCAコンポジット/S-Video×1の4系統とTVチューナーを搭載しない液晶ディスプレイにしてはかなり充実している(RCAコンポジットとSビデオは排他使用)。これだけあれば、HDD/DVDレコーダーやデジタルTVチューナー、家庭用ゲーム機など、よく使う機器をまとめて接続することが可能だ。個人用途で端子が足りなくなるケースは少ないだろう。それでも足りなければ、セレクターを増設するという手もある。

主要なインタフェースは、液晶パネル部の背面に下向きで並ぶ(写真=左)。左側面には、2つのUSB 2.0ダウンストリームポートとヘッドフォン出力端子が配置されている(写真=右)

 なお、S2411WのPC入力はデジタルとアナログの両方に対応するDVI-Iの2系統だったが、HD2451WではデジタルのDVI-DとアナログのD-Subが1系統ずつの構成に変更された。これは内部回路の処理的な問題で、HDMIの2系統がデジタル処理となるため、PC入力で2系統のデジタル処理を行う余裕がなかったものと思われる。

1080iと1080pに対応し、スケーリング機能も優秀

 単純にAV入力を設けただけで終わらないのが、ナナオらしいところだ。PC入力とAV入力でOSDの設定が一部異なっており、入力信号に合わせて最適な設定ができる。OSDと画質に関する設定の詳細は後述するとして、スケーリング機能から述べよう。PC入力の場合、WUXGA未満の解像度は、フルスクリーン拡大、アスペクト比を保持した拡大、ドットバイドットが選べる。

フルスクリーン拡大(写真=左)、アスペクト比を保持した拡大(写真=中央)、ドットバイドット(写真=右)の表示例。フルスクリーン拡大以外では画面の端に黒帯が入り、4:3や5:4のスクエア解像度もアスペクト比を崩さずに表示できる

 AV入力の場合、基本的には入力信号に応じた自動調整だ。手動の設定も可能で、選択肢としては、4:3、レターボックス、16:9、16:9フルという4通りがある(接続インタフェースや入力信号で変わる)。16:9と16:9フルの違いは、映像の周辺部分を少し切り取って表示するかしないかだ。16:9の設定は映像の周辺部分を少し切り取って表示するため、TV映像に向いている(家電のTVは映像信号の90〜95%を表示する「オーバースキャン」を想定した作りになっている)。16:9フルの設定は、映像の周辺部分を切り取らずにドットバイドット(1080i/pの場合)で表示するため、Blu-ray Discなどのハイビジョン映像やゲーム機に適したモードだ。

16:9(写真=左)、16:9フル(写真=中央)の表示例。16:9と16:9フルの設定を比較すると、16:9のほうが若干表示領域が狭くなっている(写真=右)

 また、I/P変換機能の搭載により、1080iの入力信号もきちんと表示できる。これは非常に大きなポイントだ。1080iと1080pの映像はドットバイドットでシャープに表示され、480iや720pの映像はアスペクト比を保持したままの拡大表示となる。720pの拡大表示はほとんど違和感がないが、480iではさすがにドット補完によるエッジのぼやけが目立つ。OSDで10段階の輪郭補正ができるので、見やすい強度で使うようにしたい。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社 ナナオ
制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2008年3月31日