モバイル向けGPU「Intel Arc Aシリーズ」が発進 スペック別に3シリーズを順次投入エントリー向けは4月登場(1/2 ページ)

» 2022年03月31日 20時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは3月30日、モバイル(ノートPC)向け独立GPU「Intel Arc Aシリーズ」を発表した。エントリークラス製品を皮切りとして、搭載するノートPCは4月から順次登場する予定だ。

機能まとめ Intel Arc Aシリーズの概要
Intel Arc Aシリーズ Intel Arc Aシリーズのチップ(ダイ)のイメージ。左側の小さなダイ(ACM-G11)はエントリークラスの「Intel Arc 3 Graphics」で、右側の大きなダイ(ACM-G10)はミドルクラスの「Intel Arc 5 Graphics」とハイエンドクラスの「Intel Arc 7 Graphics」で採用される

Arc Aシリーズの概要

 Arc Aシリーズは、Intelが提唱するGPUアーキテクチャ「Xe(エックスイー)」の一角をなすゲーミング向けアーキテクチャ「Xe-HPG」(開発コード名:Alchemist)をベースに作られたモバイル向けGPUだ。プロセスルールは6nmを採用している。

 Xe-HPGアーキテクチャでは、GPUとしての処理性能を「レンダースライス」と呼ばれる処理ユニットの数で調整している。レンダースライス1基に搭載される主な要素は以下の通りだ。

  • Xe-Core(演算ブロック)×4
  • レイトレーシングユニット×4
  • サンプラー
  • ジオメトリエンジン
  • ラスタライザー
  • HiZ(階層型Zバッファ)
  • ピクセルバックエンド×2

 Xe-Coreには16基のベクトルエンジン(XVE)、16基のマトリックスエンジン(XMX)、L1キャッシュメモリなどが搭載されている。ベクトルエンジンは1基当たり256bit、マトリックスエンジンは1基当たり1024bitの演算に対応する。

レンダースライス Xe-HPGアーキテクチャのGPUは、レンダースライスの数を調整することでGPUとしての性能を調整している
Xe-Core Xe-Coreには16基のベクトルエンジンとマトリックスエンジンが搭載されている。レンダースライス1つ当たりでは、ベクトルエンジンとマトリックスエンジンは64基ずつ搭載されていることになる
最大8基 Xe-HPGアーキテクチャでは、レンダースライスを最大8基まで搭載できる
ベクトルエンジン ベクトル(ベクター)エンジンの仕様。ベクトルエンジンは「Xe-LPアーキテクチャ」ではEU(演算ユニット)と呼ばれているものである
マトリックスエンジン マトリックスエンジンの仕様。機械学習ベースのAI(人工知能)の演算に使われる
めっちゃ速い ベクトルエンジンとマトリックスエンジンはペアを組んでいる

 Xe-HPGアーキテクチャでは、レンダースライスとは別に「メディアエンジン」も搭載している。このメディアエンジンは、以下のコーデックのデコード(最大8K/60fps、12bitカラー、HDR)とエンコード(最大8K、10bitカラー、HDR)をサポートしている。中でもAV1のハードウェアエンコードサポートは業界初対応だという。

  • VP9
  • AVC(H.264)
  • HEVC(H.265)
  • AV1
メディアエンジン メディアエンジンでは、VP9、AVC、HEVC、AV1のハードウェアデコード/エンコードに対応している
AV1エンコード AV1のハードウェアエンコード機能は主要な動画編集/エンコードソフトウェアから利用できる。速度は最大で50倍になるという

 映像出力(パイプ)は最大4つで、うち1つは低消費電力に最適化されているという。物理的にはHDMI 2.0b出力とDisplay Port 1.4a/2.0(10Gbps)に対応している。表示同期機能(アダプティブシンク、スピードシンク、スムースシンク)にも対応する。

 グラフィックスメモリはGDDR6規格に対応している。Arc 3 Graphics(ACM-G11)は96bit、Arc 5 GraphicsとArc 7 Graphics(ACM-G10)は256bitとなる。接続バスはPCI Express 4.0で、Arc 3 Graphicsは8レーン、Arc 5 GraphicsとArc 7 Graphicsは16レーンでの接続に対応する

映像出力 映像出力の仕様。8K/60fps出力や4K/120fps出力をサポートしているにも関わらず、HDMI 2.1に対応していないのが気になる
同期表示 各種同期表示機能もサポート
SoCの仕様 Arc AシリーズのSoCの仕様(いずれも数値は最大スペック)

 Arc Aシリーズは、第11/12世代Coreプロセッサと協調動作する「Intel Deep Link Technology」に対応している。主な仕様は「Iris Xe MAX Graphics」におけるDeep Linkと同様で、以下の機能を利用できる。

  • ダイナミックパワーシェア
    • システムの負荷状況に応じてCPUと消費電力を相互融通
  • ハイパーエンコード
    • CPU内蔵GPUと独立GPUのエンコードエンジンを一体運用して動画を高速にエンコード
  • ハイパーコンピュート
    • CPU内蔵GPUと独立GPUの機械学習プロセッサを一体運用してAI処理を高速化
ディープリンク Iris Xe MAX Graphicsと同様に、Arc AシリーズもIntel Deep Link Technologyに対応している
パフォーマンス Intelが実施した検証におけるDeep Linkを利用した際のパフォーマンス向上状況
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  9. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
  10. 「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層 (2025年03月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年