三つ巴ベンチ対決「Athlon 64 3200+」「Athlon XP 3200+」「Pentium 4/3.20GHz」今回発表されたAthlon 64の最上位製品は「Athlon 64 3200+」。この「3200+」がモデルナンバーということになると、「シリーズにおける相対的なパフォーマンスの指標」というのがAMDの見解に従えば「Athlon XP 3200+と同じパフォーマンス」ということになるのだろうか? AMDが公開したAthlon 64 3200+の動作実クロックはAthlon XP 3200+より低い2GHz。その一方でL2キャッシュの容量が1Mバイトと、こちらはBartonコアAthlon XPの2倍になっている。 「Athlon 64 3200+」の表側。Opteronから採用されたヒートスプレッダーは、CPUクーラー取り付け作業を著しく容易にするだけでなく、その放熱効果も見逃せない。今回のベンチではCPUより先にHDDが熱でダウンしたほどだ Athlon 64 3200+でWCPUID Ver.3.1aを動かしてみる。Name Stringでは「64」もきちんと認識された。コアの動作クロックは約2GHz。L2キャッシュが1Mバイトであるのに注目 実クロックもキャッシュ容量も、パフォーマンスに大きく影響してくる要素であるが、これがCPUの総体的なパワーとしてプラスになるのかマイナスになるのか、または「差し引きゼロ」となってしまうのか、非常に気になるところだ。 ということで、早速ベンチマークに取り掛かることにしよう。今回ベンチマークで使用した環境は以下のようにそろえてみた。
マザーボードはそれぞれアクセラレーション機能がサポートされているが、今回のテストではすべて無効にした設定で行っている。 今回テストを行ったMSIのK8T800搭載マザー「K8T Neo-FIS2R」とパッケージ。先週の店頭価格はCPUとセットで約7万5000円。基板やパッケージにあるようにCoreCellやD.O.Tといったアクセラレーション機能がAthlon 64プラットフォームでもサポートされている メモリバスがAthlon 64のみシングルチャネルで不公平という見方もあるかもしれないが、今入手できる最高のパフォーマンスが望めるスペックで比較するという意味で、敢えて既存CPUはデュアルチャネルメモリバスを選択した(といいながら、Intel 875Pマザーでないのは「手持ちのシステム」事情のため)。 実施するベンチマークは、本来ならば各種ゲームベンチなども行いたいところだったが、時間の関係もあって、以下の定番ベンチを中心に行っている。
また、Athlon 64 3200+とAthlon XP 3200+については、3DMark03を解像度640×480ドット、software vertex shaderを選択して3DMark03(Build330)を測定している。
結果のグラフを見ると、パーツをピンポイントで測定するPCMark2002や、Sandraのベンチマークでは「実クロック相当のCPUベンチ、L2キャッシュメモリ容量の影響が反映されているメモリベンチ」という傾向がよく分かる。 それでも、実クロックが10%減のAthlon 64がAthlon XP 3200+に匹敵する結果を出しているのは、「AMD64」アーキテクチャの成果といえるだろうか。 CPUはAthlon XPと僅差。メモリはAthlon XPに頭一つのリードとなったAthlon 64。総合ベンチのSYSmark2002とゲームベンチの3DMark03では、Athlon XPを上回る結果を出している。1Mバイトと拡張したL2キャッシュの効果が、相対的に低い実クロックをカバーしたことになっている。 ただし、Pentium 4/3.20GHzには、Athlon XP同様、大きく水を空けられたままだ。「64ビットコンピューティングがメインコンセプトであるAthlon 64を、32ビットベンチマークで測定して本当の実力が分かるのか?」 と考えるユーザーも多いと思うが、しばらくは32ビットの世界でしか使えないのも事実。 64ビット対応アプリやOSの予定が見えてこない現状でAthlon 64を選択するためには、32ビットアプリでどれだけのパフォーマンスを出せるのかも重要な要素ではないだろうか。 今のところの店頭販売価格は、セットのマザーボードを考慮してもCPU単体分としては5〜6万円というあたりになるだろう。これは、Athlon XP 3200+のちょっと上、Pentium 4/3.20GHzとははっきりランクが分けられる価格帯だ。 今回行ったベンチマークの結果とリンクしているとも考えられるし、64ビットという新しい技術を持ったCPUとしては、リーズナブルな価格とも言える。 絶対パフォーマンス主義のユーザーには、もう少し様子を見てからでもいいかもしれない。ただ、64ビットコンピューティングにいち早く飛び込んでいきたいユーザーには、「価格対効果」が非常によろしいAthlon 64 3200+ではないだろうか。 なお、パフォーマンスとともに気になるAthlon 64の入手製だが、かなり厳しい見通しになりそうだ。ショップ関係者や流通関係者によると、Athlon 64の出荷数は「GeForce FX 5800 Ultraに劣るとも優らない」といわれている。CPUよりもマザーボードの数のほうが多いぐらい、という声も聞こえてくる。 パーツベンダーは、Athlon 64を「今年後半の大きなきっかけにしたい」と一様に考えているが、一方で「きっかけにしたいが供給量に不安があるので、対応製品の投入はしばらく慎重に見極めたい」と、こちらも口をそろえて訴えている。 関連記事 「x86-64」は、64ビットへの“掛け橋”――AMD Developer's Conference 64ビットは一夜にしてならず――Athlon 64、9月に延期 AMD、Athlon 64の「ゲーマー需要」に期待 AMD、今後のAthlon計画は「キャッシュ」がポイントに Athlon 64情報がまたも流出、デビューは9月22日 Athlon 64発表は9月23日に正式決定 日本は翌日 [長浜和也, ITmedia ] Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. モバイルショップ
最新スペック搭載ゲームパソコン
最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
FEED BACK |