酷暑地点とその原因を特定、環境改善に役立つ移動式計測システム省エネビル

清水建設は移動式の「温熱・風環境計測システム」を開発した。自動車で走行しながら詳細な環境計測が行えるシステムで、特定エリアの酷暑状態を緩和するための改善策の立案などに役立てる。

» 2016年08月17日 06時00分 公開
[陰山遼将BUILT]

 ヒートアイランド現象などの影響で、都市部における夏季の屋外温熱環境の過酷さが増している。清水建設はこうした酷暑の緩和策が必要な地点と、具体的な緩和策の提案に活用できる移動式の環境計測システムを開発し、実用化した。

 都市部の温熱環境と風環境はその場所の周囲の建造物などに大きく左右される。同社がお台場・有明地区で行ったエリア計測の結果では、8平方キロメートルの地域内でも、気温分布に3度の差があったという。開発したシステムは、エリアの温熱環境を計測する「エリア計測車」と、局地の温熱や風環境を計測する「スポット計測車」の2つで構成し、温熱環境を詳細に計測できるようにした(図1)。

図1 エリア計測車の概要 出典:清水建設

 清水建設は同システムの実用化の第1弾として、8月中旬の4日間、東京大学工学部都市計画学科の横張真教授と共同で、夏季に都心で計画されているマラソンコースの温熱環境を計測した。計測結果をもとにマラソン競技者や観客が受ける熱的影響を把握し、必要な酷暑緩和策などの提案を行う狙いだ。

 具体的にはエリア計測車で対象地域を時速20〜40キロメートルで走行しながら、温湿度、路面温度、日射量を連続的に計測した。取得したデータはGPSの位置情報とリンクさせながらデータロガーに蓄積し、3G回線を介して送信して「Google Earth」にリアルタイムに表示できるようにした。

 次にエリア計測データの中から、温熱環境が過酷な地点を特定し、スポット計測車で特定地点の温熱や風環境を集中的に計測した。小型計測車は電動車椅子をベースとしており、温湿度、風向風速、上下・左右・前後の長短波放射量を計測する装置を搭載している。搭載している長短波放射量計測では、日射や道路面や建造物の壁面などからの輻射熱影響を計測できる(図2)。

図2 スポット計測車の概要 出典:清水建設

 清水建設と東京大学ではこのスポット計測データをベースに、マラソン大会の主催者などに酷暑緩和策の提案を行っていく方針だ。例えば、温熱環境を悪化させている原因が風通しの悪さであれば、風の道の確保、上からの日射なら日除けなどの上空対策、道路からの輻射熱の場合は遮熱舗装施工、建物壁面からの輻射熱であれば壁面緑化といったように、最適な改善対策を立案できるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.