マグネシウム空気電池が家庭でも買える、水で発電し劣化も少ない:スマートエネルギーWeek 2016
古河電池は「第7回 国際二次電池展」で2016年2月29日に発売したばかりの家庭向け非常用マグネシウム空気電池を出展。非常用電源として家庭への常備を訴えた。
大型地震や台風など災害による非常時に困るのは電源である。非常時に活躍する電源としては乾電池があるが、実は乾電池は自然放電があるため、いざ使いたい時に使えないという状況が発生する。こうした課題の解決を狙ったのが、古河電池と凸版印刷が開発した「MgBOX(マグボックス)」シリーズである。
マグボックスシリーズは金属マグネシウムに水を加えることで発電する1次電池である。従来モデルの「マグボックス」は4つの電池セルに、それぞれ500ml(ミリリットル)の水を注入するだけで300Wh(ワット時)の電力を発電する。マグボックスの電力は、専用のUSBボックスを介して、電圧5V(ボルト)/電流1.2A(アンペア)の電力が2個のUSBインタフェースから出力される。これはスマートフォンを最大で30台充電できる台数だという。重量約1.6キログラム(kg)で、寸法は幅233ミリメートル(mm)、高さ226mm、奥行き226mmである。同社ではこの「マグボックス」を2014年12月に発売し、主に自治体や企業の非常用備品として好評を得てきたという(関連記事)。
これらの動きをさらに広げるために、新たに2016年2月29日に発売したのが家庭用の「MgBOX slim(マグボックススリム)」である(図1)。
従来のマグボックスは、B2Bでの販売に特化しており、自治体や企業のみへの販売としていた。ただ「家庭向けで出してほしいという引き合いはずっとあった」(ブース担当者)という。マグボックススリムはそのニーズに応え、家庭向けなどでも保存しやすいように容量や重さを低減することを目指した(関連記事)。
マグボックススリムは、幅210mm、高さ220mm、奥行き110mm、質量は約1.0kgとなっており、体積を約半減している。一方で電池容量は200Whとなっており、能力は3分の2となっている(図2)。
価格については約1万5000円前後としており、今回から大手通販サイトや一般の流通ルートでも販売を開始するとしている。既に商談なども進んでいるとし「多くの店舗などで目にすることも増えるだろう」(ブース担当者)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
マグネシウム電池を家庭向け販売、サイズを半分に
非常時にスマートフォン用の電源がない。このような事態に備える電池「MgBOX slim」が登場した。封を切り、水を注ぐだけでUSB端子から充電できる。あらかじめ充電する必要はなく、長期保存が可能だ。お風呂の残り湯でも発電するマグネシウム電池、スマホ30台をフル充電
藤倉ゴム工業は「第7回 国際二次電池展」でマグネシウム空気電池「WattSatt」を展示した。水を用意するだけで発電可能で、スマートフォンを30台充電できるという。2016年夏に発売する予定だ。水で発電「マグボックス」、非常時のケータイ充電30回
古河電池と凸版印刷は水を注入するだけで電気を生み出す電池「マグボックス」を開発し、2014年12月に販売を開始する。あらかじめ充電しておかなくても、水を2L用意するだけで利用できるため、非常用に向くという。「マグネシウム発電」で走る電気自動車が誕生、リチウム電池とハイブリッドに
超小型の2人乗り電気自動車を開発する岐阜県のベンチャー企業が斬新なプロトタイプを完成させた。バッテリーにリチウム電池を搭載するのに加えて、水を入れて発電するマグネシウム電池を使うと1カ月間の連続走行が可能になる。車体の前面が開閉して乗り降りするユニークな構造にも注目だ。