検索
ニュース

日本で初めて浮体式の洋上風力発電所が営業運転、離島に1700世帯分の電力自然エネルギー(1/2 ページ)

長崎県の五島列島の沖合で実証を続けていた日本初の浮体式による洋上風力発電所が営業運転に入った。五島列島で最も大きい福江島の沖合に設置場所を移して、5キロメートルの海底ケーブルを通じて島に電力を供給する。発電能力は2MWで、年間の発電量は1700世帯分を見込んでいる。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 環境省が2010〜2015年度に五島列島で実施した実証事業の後を受けて、地元の五島市は3月26日に「崎山沖2MW浮体式洋上風力発電所」の営業運転を開始した(図1)。愛称「はえんかぜ」で知られる日本で初めての浮体式による洋上風力発電所である。風車の直径は80メートルに達して、最大で2MW(メガワット)の電力を供給できる。


図1 「崎山沖2MW浮体式洋上風力発電所」の全景(画像をクリックすると拡大)。出典:戸田建設(撮影:西山芳一)

 実証事業では五島列島の椛島(かばしま)の沖合1キロメートルの場所に発電設備を設置していたが、現在は五島列島の中で面積・人口ともに最大の福江島(ふくえじま)の沖合5キロメートルで運転中だ(図2)。発電した電力は海底ケーブルで福江島の変電所まで送電している。


図2 発電所の位置と従来の実証海域。出典:戸田建設

 はえんかぜは全長が172メートルで、全体のほぼ半分が海中にある(図3)。円筒形の「ハイブリッドスパー型」と呼ぶ鋼とコンクリートの浮体構造物の上に、風力発電設備を搭載している。総重量は3400トンにのぼる。大型の風車は後方から風を受ける「ダウンウィンド型」で、やや下側から風を受けた時に効率よく回転する方式だ。2013年10月に実証運転を開始して2年半が経過している。


図3 発電設備の全体構成。出典:戸田建設

 発電の効率を表す設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は35%を想定している。この数値は実証事業の当初に椛島沖で実施した試験機(発電能力100キロワット)の実績データで、洋上風力発電の標準値30%を上回る。福江島の東の洋上も椛島沖と同等の強い風が年間を通して吹くことから、同じ数値を採用した(図4)。


図4 五島市の風況(地上70メートルの年間平均風速)。m/s:メートル/秒。出典:五島市(NEDOの資料をもとに作成)

 設備利用率をもとに年間の発電量を計算すると、613万kWh(キロワット時)になる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して1700世帯分に相当する。福江島の総世帯数(1万7000世帯)のちょうど1割にあたる電力を供給できる見込みだ。発電した電力は九州電力に売電するが、「売電価格は公表できない」(運転管理者の五島フローティングウィンドパワーを所有する戸田建設の広報CSR部)。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る