検索
連載

風力発電の導入を法改正で加速、洋上風力も開発しやすく再生可能エネルギーの拡大策(2)(3/3 ページ)

太陽光発電に次いで拡大が見込める風力発電だが、世界の主要国と比べて開発が遅れている。政府は関連する法律を改正して事業環境の改善を図り、陸上風力に加えて洋上風力の開発を促進していく。他国と比べて2倍も高い発電コストを低減しながら、メンテナンス技術の高度化にも取り組む。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

センサーを使って「スマートメンテナンス」

 国内の風力発電は法制度の問題だけではなくて、技術面でも課題がある。太陽光発電と同様に、世界の主要国と比べて発電設備の導入コストが高いままだ。欧米の各国をはじめ中国やインドと比較しても風力発電のコストは2倍になっている(図7)。とりわけ設備の導入にかかる資本費が他国よりも明らかに高い。


図7 主要国の風力発電コストと買取価格。$/kW:米ドル/キロワット、$/MWh:米ドル/メガワット時、€/kWh:ユーロ/キロワット時、RPS:Renewable Portfolio Standard(再生可能エネルギー利用割合基準)。出典:資源エネルギー庁(Bloomberg New Energy Financeの資料をもとに作成)

 風力発電の導入費用を設備費・工事費・開発費に分けると、日本では設備費の割合が圧倒的に大きい(図8)。風力発電の導入量が少ないために機器の価格が低下していないことが主な要因だ。国土が狭くて大規模な発電設備を導入しにくい点もコストの増加をもたらしている。


図8 風力発電設備の導入に必要な費用の内訳。$/kW:米ドル/キロワット、BOP:Balance Of Plant(周辺機器)。出典:資源エネルギー庁(Bloomberg New Energy Financeの資料をもとに作成)

 政府はNEDOを中心に風力発電の性能を向上させる技術開発に取り組む一方、運転を開始した後のメンテナンス技術を高度化して発電効率を改善していく。風車の振動を感知するセンサーを使って遠隔監視を可能にしながら、設備のメンテナンス時期や部品の交換時期を予測する技術を開発する計画だ。2015年度から取り組んでいる「スマートメンテナンス」の実用化を急ぐ(図9)。


図9 風力発電設備を対象にした「スマートメンテナンス」の実施イメージ。CMS:状態監視システム、SCADA:監視制御システム、LAN・WAN:ローカルエリアネットワーク・ワイドエリアネットワーク、DB:データベース。出典:資源エネルギー庁

 と同時に風力発電のメンテナンス作業に習熟した人材の育成を進める。育成プログラムを整備するのと合わせて、日本風力発電協会がメンテナンス能力を評価する資格認証制度の創設を検討中だ。風力発電では部品の不具合や老朽化による風車の破損事故が頻発している。発電効率の改善に加えて安全性を向上させるためにも、メンテナンス技術の普及促進は欠かせない。

第3回:「中小水力発電はコストダウンで普及、低い落差でも電力を作り出す」

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る