検索
ニュース

人工光合成の新機軸、二酸化炭素からペットボトルを作れるか自然エネルギー(2/4 ページ)

人工光合成の目的は、二酸化炭素と水から有用な化合物を作り出すこと。研究目的は大きく2つある。1つは高い効率。もう1つは狙った物質を作ることだ。東芝は2個の炭素原子を含む有用物質を作る実験に成功。太陽電池から得た電力を用いて、二酸化炭素と水からペットボトルの原料物質を合成した。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

水と二酸化炭素と太陽電池を組み合わせる

 東芝が開発した「光電気化学システム」の仕組みを図2に示す。


図2 光電気化学システムの構成 出典:東芝

 左右の容器と容器の間を結ぶ管の他、シリコン太陽電池と各容器内の電極が描かれている。太陽電池には自然の太陽光と同等の疑似太陽光を照射した(JIS規格準拠)。容器内には電解質として安価な炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の水溶液を入れた。

 左側の容器には薄紫色で示した白金アノード電極を置き、太陽電池の生み出す起電力によって、水を水素イオン(H)と酸素分子に分解している。得られた電子は回路内を右側の容器に向かって移動する。

5H2O → 10H + 2.5O2 + 10e

 2つの容器を結ぶ管ではイオン交換膜によって、容器内のイオンが一方向にしか流れないように制限している。

 右側の容器では外部から二酸化炭素を吹き込んでいる。左側の容器から得た水素イオンと二酸化炭素が、茶色で示した金電極の表面近くで触媒と反応。反応後の触媒がエチレングリコールを放出するという仕組みだ。

2CO2+10H+10e → C2H6O2 + 2H2O

 システム全体を通して考えると、4分子の二酸化炭素と6分子の水から、2分子のエチレングリコールと5分子の酸素を生み出していることになる。

4CO2 + 6H2O → 2C2H6O2 + 5O2

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る