簡単スピーディーなSDS管理ツールで“データセンターのiPhone”を目指すハイパーコンバージドインフラ急増の理由がここにある(1/2 ページ)

今、急速に関心が高まっているハイパーコンバージドインフラの基幹技術「SDS」(Software Defined Storage)は、実を言うとなかなか普及が進んでいなかった。なぜ今、急速に広がりつつあるのだろうか?

2016年06月29日 09時00分 公開
[後藤宏]
「Japan IT Week 春 2016」のレノボ・ジャパンブースでは、IT関係者が“再興”と呼ぶほどにSDSに注目する理由の1つを展示していた《クリックで拡大》

 2015年の後半から2016年にかけて、ビジネス向けのIT製品で「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」(以下、ハイパーコンバージドインフラ)というキーワードに対する関心が急速に高まっている。

 ハイパーコンバージドインフラは、データセンターのサーバ密度を高め、かつ、導入においてシステムを構成する各パーツの検証作業に掛かる労力を軽減するため、ベンダーがサーバやストレージ、ネットワーク、制御ミドルウェア、そして管理ツールまで一括して1つのボディーに集約して動作を保証しているハードウェアだ。

 ハイパーコンバージドインフラの構成要素に対して、標準規格といった業界ルールは存在しないので、ベンダーは自由にハードウェアやソフトウェアを構成できる。しかし、多くの製品において共通する特徴がある。それが「特別なハードウェアを使わない」ことだ。x86サーバなど、サーバとしては安価に入手できる機器を複数連結し、ストレージ仮想化ソフトウェアによって複数の内蔵ストレージを集中管理することで、冗長化を実現し可用性を高めている。

 ハイパーコンバージドインフラを構成する基幹技術の1つが、複数台のストレージを仮想的に1つのボリュームとして管理するSDS(Software Defined Storage)だ。SDSは既にそれなりの時間が経過したIT技術だ。しかし、SDN(Software Defined Networking)と同様、これまでなかなか普及が進まなかった。それがなぜ、2016年になって多くの関係者が注目するようになったのだろうか。

 そこには、仮想化技術の大きな進化が関係している。その1つの例を紹介しよう。

       1|2 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

商品のパッケージが変わると購入意欲につながる?
商品のパッケージデザインの一新が新規購入とその後のリピート購入にどの程度つながって...

news109.jpg

「Google I/O 2024」で見えた生成AI時代の検索 Googleからのトラフィックはなくなってしまう?
Googleが年次開発者イベントで発表した生成AI関連の新情報を紹介する。

news102.jpg

コネクティ、「CONNECTY CDP」にアンケートとレポート機能を追加
コネクティは、データ統合マーケティングツール「CONNECTY CDP」において、顧客の行動・...