「SDNは大企業のためのもの」という考え方はもう古い成熟した技術で普及期へ向かう「SDN」【前編】

「SDN」が本来の定義から変化し、その対象範囲を拡大させている。SDNに何が起きているのか。SDNの基本に立ち返りつつ、その変化をひも解く。

2019年04月17日 05時00分 公開
[John FrueheTechTarget]
画像

 これまで「SDN」(ソフトウェア定義ネットワーク)を活用し、ネットワークの運用自動化、一貫性の強化、柔軟性の向上、トラブルシューティング時間の短縮化などを実施してきたのは、主に中規模企業や大規模企業だった。だがSDNの技術が成熟し、その定義が変わるにつれ、小規模企業でもSDNのメリットが得られるようになっている。

 SDNが本来対象にしていたのは、大規模データセンターや数万台のネットワークデバイスを有する企業だった。そうした大企業ならSDNのメリットを生かせる可能性が高いためだ。実際、SDNが登場した頃は、そのメリットを生かせるのは何千台ものネットワークデバイスを運用する企業のみだった。

 技術の成熟に伴い、こうした考え方が変化しつつある。これは一部の超大規模データセンターにおける導入で得られた知見によるところが大きい。例えば、Amazon Web Services、Facebook、Googleのような大規模なデータセンターを保有する企業がSDNに習熟し、その経験を市場に還元している。

 レイヤー3スイッチの管理を重視していた従来のSDNの定義と比べて、現在のSDNの定義は広い。ハードウェアを重視する見方から、自動化と管理に重点を置いたソフトウェア中心の見方へと広がっているのだ。

抽象化によってネットワーク管理を簡略化するSDN

ITmedia マーケティング新着記事

news033.jpg

サッカー欧州CLを早朝に観戦するアジアのファンのためにハイネケンが仕掛けた意外過ぎるキャンペーンの中身
時差のためUEFAチャンピオンズリーグを早朝に視聴せざるを得ない韓国のサッカーファンの...

news041.jpg

楽天グループが「楽天市場」出店店舗向けに「楽天AI大学」を公開
2024年3月より提供している店舗運営支援ツール「RMS AIアシスタント β版」に加え、AIツ...

news070.jpg

中国発AIソーシャル工作のゾッとする実態をMicrosoftがレポート
Microsoftが中国を拠点とする影響力工作の増加についてのレポートを発表した。これは米国...