「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える(2/4 ページ)
人気アニメシリーズ「プリキュア」の公式イラストを巡り、一部のユーザーから「生成AIを使って作成したのではないか」との声が上がる騒動が起きた。生成AIの利用自体に向けられる激しい嫌悪感「生成AIキャンセルカルチャー」について考察する。
こちらもきっかけは、X上での指摘だった。2023年5月、あるXユーザーが、ファンタジー系作品などで知られる人気小説家のサラ・J・マースさんの著書「House of Earth and Blood」の表紙に疑問を投げかけたのである。
このポストで説明されているのは、何人かのXユーザーの調査結果をまとめた内容なのだが、それによると、投稿が行われた週、英国のブルームズベリー・パブリッシング(「ハリー・ポッター」シリーズも手掛ける大手出版社)からHouse of Earth and Bloodの新しいバージョンが発行された。
すると彼らは、通常であれば表紙をデザインした人物のクレジットが表記される場所に、Adobe Stock(アドビが提供するストックフォトサービス)としか表記されていないことに気付いた。
さらに調査したところ、この画像のオリジナルは、Adobe StockにAI生成画像を売っているとみられるユーザーにより作成されたことが判明。ブルームズベリー・パブリッシングは、このオリジナル画像に少し手を加えただけで、表紙に使用していたのである。
ただ、オリジナル画像が生成AIを使って作成されたものかどうかは定かではなかった。指摘したXユーザーも“免責事項”とした上で「確固たる証拠は無く、AIを使用した画像に見られる典型的な特徴が確認された」だけだとしている。
またAdobe Stockを出版社が使用することについても、それが直ちに法的な問題を発生させるものではない(ライセンスの種類によって、クレジット表記の要否や加工の可否などが変わるため、何らかの問題が存在している可能性は残るが)。さらに言えば、Adobe Stockでは一定の基準(生成AI利用を明示するなど)を設けた上で、生成AIを使用して作られた画像をクリエイターが提供することを認めている。
問題があるとすれば「生成AIが使用されたとみられる画像を、生成AI利用を明示せずAdobe Stockに提供していたユーザーがいる」という点だろう。批判の矛先を向けるのはそのユーザー、もしくは疑わしい画像をチェックしてこなかったアドビと考えるべきではないだろうか。
念のため、現時点でオリジナルと指摘されたAdobe Stockの画像を確認したところ、AIを使って生成したことが明記されていた。
この表記がいつ追加されたのか定かではないが、騒動の発端となったXユーザーが一切触れていないことから、指摘された後に修正されたのだろう。
いずれにしても、出版社側が何らかの法的な違反を犯している明確な証拠は見られない。しかし前述のユーザーは、最初の投稿に続くスレッドの中で「それでは、何ができるでしょうか?」と述べた上で「あなたがお金を使って積極的にサポートしたいコンテンツを考えてください」や「アーティストの著作権と作品を保護する法律が整備されるまで、AIで生成したコンテンツの使用やサポートは控えてください」など、生成AIを使用した商品のボイコットとも取られる発言をしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プリキュアの商品イラストに生成AI? Xで指摘相次ぐ→公式が否定する事態に 「現代の魔女狩り」との声も
商品イラストに画像生成AIは使っていない──テレビアニメ「プリキュア」シリーズの公式Xアカウント(@precure_15th)は、そんなポストをX上に投稿した。一部ユーザーから「商品イラストに生成AIを使っているのではないか」という声が上がっていたためだ。“脚本に生成AI利用”の声優の朗読劇が中止に 「関係者に多大なる迷惑が掛かる危険がある」
舞台公演の企画などを手掛けるLolは、朗読劇「〜AI朗読劇〜AIラブコメ」の公演を中止すると発表した。生成AIを使って脚本を作り、それを声優が朗読するという企画だった。ワコムの広告にAIイラスト? クリエイターから反発の声殺到 同社が経緯を説明する事態に
ワコム米国支社がXアカウントでAIイラストを使用した──そんな指摘がX上で話題になった。これについてワコム(埼玉県加須市)は1月10日、経緯を説明する文書を発表した。ゴールデンボンバー、AIイラスト使用で批判受けジャケ写を差し替え→AI学習「僕は全然良い」と過去の全楽曲データ公開
人気バンド「ゴールデンボンバー」の鬼龍院翔さんは19日、前日に配信を始めた「配信者に便利な歌抜きBGM集」でジャケット写真代わりに使用した画像生成AIによるイラストに批判が多く寄せられたため、差し替えたと明らかにした。「スレイヤーズ」のあらいずみさん、“AI疑惑”を掛けられイラストのレイヤー構成を公開 「ちゃんと描いてるんよー」
「同人誌の表紙、ちゃんと描いてるんよー」──小説「スレイヤーズ」などのイラストレーターで知られる、あらいずみるいさん、自身が出した同人誌の表紙のレイヤー構成を動画で公開した。その背景にあったのは、生成AIを利用しているのではと指摘する声だ。