「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える(4/4 ページ)
人気アニメシリーズ「プリキュア」の公式イラストを巡り、一部のユーザーから「生成AIを使って作成したのではないか」との声が上がる騒動が起きた。生成AIの利用自体に向けられる激しい嫌悪感「生成AIキャンセルカルチャー」について考察する。
キャンセルカルチャーはクリエイターを守るのか?
こうした対応を行っていれば、企業が炎上の発生を回避したり、発生した場合もダメージを最小限に抑えたりすることが可能になるだろう。しかしその場合、企業は安心できるとしても、人間のクリエイターたちにとって望ましい状況といえるだろうか。
ブルームズベリーの件では、Adobe Stockという、AI生成コンテンツが“そうとは認識できない形”で提供される可能性のあるサービスを利用していたことが、企業側の落ち度といえば落ち度といえるだろう。
そうなると、仮に企業が「AIが生成したコンテンツを使うと炎上してしまうので、それを使わないよう徹底する」という姿勢を示した場合、手作業で全てをこなすクリエイターであると認定された人物だけを使うのが最も安全だ、という結論になる。それはクリエイターの仕事を守るように感じられるかもしれないが、逆にそれを縮小してしまう恐れもある。
例えば、この方針を打ち出した企業は、これまで付き合いのある人間のクリエイターを、継続して雇おうということになるだろう。実績のないクリエイターを使ってしまうと、その人物が裏で生成AIを活用しているとも限らないからだ。その結果、これから企業向けの仕事を得ようとするクリエイターたちには、そのチャンスがなかなか巡ってこなくなってしまう。
また「全てを手作業で行うように」という条件で縛られたクリエイターは、仕事をAIで効率化する道が断たれることになる。その結果、一定の期間で対応できる仕事の量が減り、1本当たりの料金を上げざるを得なくなるだろう(それに対応してくれる企業ばかりであれば良いが、中には人間のクリエイターを雇うコストや、上記のようなトレーサビリティーを構築するのにかかるコストを負担できなくなる企業も出てくるはずだ)。
さらに言えば、AIを使った新しい表現にチャレンジできなくなるという点も、創造性という点ではクリエイターにとってマイナスだと考えられる。
生成AIによって、誰かの著作物が不当にコピーされて使用されるなど、法的な問題が起きることにはもちろん対処すべきだ。しかし単に「AIを使ってほしくないから反対する」というキャンセルカルチャーは、結果的に人間のクリエイターすら不幸にしてしまうのではないだろうか。
AIが創造的な作業をこなせる能力を持つに至ったのは、もはや否定できない事実だ。それとどう向き合えば、企業とクリエイターの双方が幸せになれるのか、冷静に話し合う時期に来ているといえるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プリキュアの商品イラストに生成AI? Xで指摘相次ぐ→公式が否定する事態に 「現代の魔女狩り」との声も
商品イラストに画像生成AIは使っていない──テレビアニメ「プリキュア」シリーズの公式Xアカウント(@precure_15th)は、そんなポストをX上に投稿した。一部ユーザーから「商品イラストに生成AIを使っているのではないか」という声が上がっていたためだ。“脚本に生成AI利用”の声優の朗読劇が中止に 「関係者に多大なる迷惑が掛かる危険がある」
舞台公演の企画などを手掛けるLolは、朗読劇「〜AI朗読劇〜AIラブコメ」の公演を中止すると発表した。生成AIを使って脚本を作り、それを声優が朗読するという企画だった。ワコムの広告にAIイラスト? クリエイターから反発の声殺到 同社が経緯を説明する事態に
ワコム米国支社がXアカウントでAIイラストを使用した──そんな指摘がX上で話題になった。これについてワコム(埼玉県加須市)は1月10日、経緯を説明する文書を発表した。ゴールデンボンバー、AIイラスト使用で批判受けジャケ写を差し替え→AI学習「僕は全然良い」と過去の全楽曲データ公開
人気バンド「ゴールデンボンバー」の鬼龍院翔さんは19日、前日に配信を始めた「配信者に便利な歌抜きBGM集」でジャケット写真代わりに使用した画像生成AIによるイラストに批判が多く寄せられたため、差し替えたと明らかにした。「スレイヤーズ」のあらいずみさん、“AI疑惑”を掛けられイラストのレイヤー構成を公開 「ちゃんと描いてるんよー」
「同人誌の表紙、ちゃんと描いてるんよー」──小説「スレイヤーズ」などのイラストレーターで知られる、あらいずみるいさん、自身が出した同人誌の表紙のレイヤー構成を動画で公開した。その背景にあったのは、生成AIを利用しているのではと指摘する声だ。