2020年3月21日、富山市内の「富山ライトレール富山港線」と「富山地方鉄道市内線(路面電車)」が、富山駅の高架下で接続する。これで富山駅の南北で展開している2つのLRT(次世代型路面電車)路線が相互直通運転を開始する。そればかりか、接続に先駆けて、2月22日に富山地方鉄道と富山ライトレールは合併し、南北の全線が富山地方鉄道の管轄になる。
現在、富山ライトレールは1回の乗車で210円の均一料金。富山地方鉄道市内線も同じで、210円の均一料金だ。富山駅で2つの路線を乗り継げば、それぞれ210円、合わせて420円かかる。しかし、3月21日からは全線が富山地方鉄道市内線となり、富山駅南北の直通運転が始まる。それでも運賃は全区間210円に据え置く。
つまり、いままで富山駅南北の路面電車をまたがって利用していた人にとっては「直通運転で便利になる上に、運賃は今までの半額」となる。合併で同じ会社の路線になるわけだから当然ではある。しかし「そこまでやるか!」と驚く。「受益者負担」は据え置きでいいのではないか、という考え方もあったはずだ。
何しろ、この路面電車の南北接続事業に関しては富山市が主体となる事業であり、富山県の公金が充当され、国からも補助金を得ている。南北接続区間は上下分離され、富山市が軌道設備の保守費用を負担する。その枠組みは賛成だ。とても良い。
水没した北陸新幹線 「代替不可」の理由と「車両共通化」の真実
がっかりだった自動運転バスが新たに示した“3つの答え”
こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい
着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」
公共交通が示す「ドアtoドア」の未来 鉄道はMaaSの軸になれるのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング