9月26日にUnite Tokyo 2019運営事務局主催の「Unite Tokyo 2019」がグランドニッコー東京で開催された。今回はその中のセッション「出版社とゲーム会社はなぜすれ違う? ドラゴンボールのゲーム化で酷(ひど)い目にあった…もとい勉強させて頂いた話」の模様をお届けする。
この講演の主役は、『週刊少年ジャンプ』伝説の編集者「Dr.マシリト」こと白泉社会長の鳥嶋和彦氏である。鳥山明氏の超人気マンガ『DRAGON BALL(ドラゴンボール)』の担当編集者だった鳥嶋氏はかつて、同作のビデオゲームを開発していたバンダイ(現・バンダイナムコエンターテインメント)のプロデューサーに対して、数億円の予算を投じたそのゲーム開発をいったん中止させるという、強烈なダメ出しを行ったという。それはいったいなぜなのか。そしてそのとき、ゲーム会社と原作元の間にはどのような考え方の違いがあったのか。この講演は、そうした点について当事者たちが改めて振り返ってみるという企画である。
当日は、ダメ出しを行った張本人である鳥嶋氏に加えて、ダメ出しを「された側」であるバンダイナムコエンターテインメント取締役の内山大輔氏と、バンダイナムコホールディングスIP戦略本部アドバイザーの鵜之澤伸氏が登壇した。内山氏は「ドラゴンボールZ1〜Z3」に加え「.hack」や「ナルティメットヒーロー」など、ゲームの大ヒット作をプロデュースし、鵜之澤伸氏はTVアニメ『機動警察パトレイバー』のプロデュースも手掛け、バンダイナムコゲームスの社長を務めていたことで知られている。
司会進行は、ゲーム情報サイト「電ファミニコゲーマー」を運営している株式会社マレ社長の平信一氏が務めた。
記事の前編「『ジャンプ』伝説の編集長が、『ドラゴンボール』のゲーム化で断ち切った「クソゲーを生む悪循環」 」はすでにお届けしたが、今回の中編では、バンダイナムコが当時、開発費として数億円を投じていた『ドラゴンボール』のゲームプロジェクトを一度“ボツ”にした経緯と真相をお届けする。
鳥嶋和彦(とりしま・かずひこ)白泉社代表取締役会長。1976年に集英社へ入社後、『週刊少年ジャンプ』編集部に配属される。編集者として鳥山明、桂正和に代表される多くの漫画家を育成。『ジャンプ放送局』や『ファミコン神拳』といった企画ページも担当し、93年には『Vジャンプ』を立ち上げた。原稿を容赦なくボツにする“鬼編集者”としても有名で、『Dr.スランプ』のDr.マシリト、『とっても!ラッキーマン』のトリシマンなど、ジャンプ連載作品に登場するキャラクターのモデルにもしばしばなっている。著書に『ボツ〜「少年ジャンプ」伝説の編集長の“嫌われる”仕事術〜』(小学館集英社プロダクション)(撮影:山本宏樹)
鵜之澤 伸(うのざわ・しん)バンダイナムコホールディングスIP戦略本部 アドバイザー。バンダイナムコゲームス(現バンダイナムコエンターテインメント)元社長。1981年にバンダイに入社し、ホビー部で「ガンプラ」や「ザブングル」といった玩具の営業・企画に関わった。83年からはフロンティア事業部で映画やアニメのプロデュースを開始。以降、『機動警察パトレイバー』(TVシリーズ、OVA)など多数の作品をプロデュースする
内山 大輔(うちやま・だいすけ)バンダイナムコエンターテインメント取締役。CE事業部事業部長。コンシューマゲームのプロデューサーとして、「ドラゴンボール」や「NARUTO −ナルト−」などといったキャラクターゲームほか、さまざまなゲームに参画。過去には、「.hack」シリーズの初代担当プロデューサーとして、クロスメディア・プロジェクトも立ち上げた。現在は、同社のコンシューマ事業の責任者として、事業全体を統括している
『ジャンプ』伝説の編集長が、『ドラゴンボール』のゲーム化で断ち切った「クソゲーを生む悪循環」
『ドラゴンボール』を手掛けた『ジャンプ』伝説の編集長が明かす「ゲームプロデュースの神髄」
ドラゴンボールの生みの親 『ジャンプ』伝説の編集長が語る「嫌いな仕事で結果を出す方法」
『ジャンプ』伝説の編集長は『ドラゴンボール』をいかにして生み出したのか
『ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【前編】
『ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【後編】
ジャンプ「伝説の編集長」がFGO誕生に関わった“黒子”、電ファミニコゲーマー編集長と考えた「ドラゴンボールの見つけ方」
ホリエモンが「テレビはインターネットに完敗した」と断言する、これだけの理由
ホリエモンが「ランチでは5000円以上のうな丼を食え!」と豪語する理由 500円ランチをしているヤツに人は集まらない
ホリエモンが語る「経営者に最も必要な能力」 他人と同じことを他人以上にしつこくやれ!
ホリエモンが、「多額の借金を抱えるビジネスパーソン」をポジティブに評価する意外な理由
ホリエモンがオンラインサロンの月会費を「1万1000円」に設定した理由
ジャンプ「伝説の編集長」がFGO誕生に関わった“黒子”、電ファミニコゲーマー編集長と語る「才能を“超一流”に育てる極意」
「最近の若い奴は」と言う管理職は仕事をしていない――『ジャンプ』伝説の編集長が考える組織論
【独占】ひろゆきが語る「“天才”と“狂気”を分けるもの」
ひろゆきが斬る「ここがマズいよ働き方改革!」――「年収2000万円以下の会社員」が目指すべきこと
ひろゆきが“日本の未来”を憂う理由――「他人は変えられない」
滝沢秀明がジャニー喜多川の「後継者」となった理由
ホリエモンが政治家に頭を下げてまで「子宮頸がんワクチン」を推進する理由
「持続可能なゲームメディア」の未来像とは 電ファミニコゲーマー・平編集長を直撃Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング