従業員の髪色は黒か栗色――。そんな服装ルールを設立以来50年ぶりに見直した企業がある。東海地方を中心にスーパー「アピタ」や「ピアゴ」を展開するユニーは、11月から社内ルールを緩和し、従業員の髪色の規定をなくした。「利用者に不快感を与えないか」という懸念を乗り越え、見直しを決断できたのは、なぜなのか。
「『身だしなみも時代に変化対応していくべき』だと考え、従業員1人ひとりの個性を出せるようにと社内で意見がまとまりました」(担当者)
同社は1971年創業。現在、東海をはじめ関東・北陸・近畿エリアに134店舗を展開する。2019年にディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)の傘下に入った。
ルール緩和の背景には、親会社の動きがあった。PPIHは今年3月、髪色やネイルの色を自由化すると発表(関連記事)。一方で、グループ内でユニーだけは「客層が異なる」としてルール緩和の対象外となっていた。
「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」家具大手ぬいぐるみ なぜ人気?
「公務員がコンビニでソフトクリーム」――区役所に届いた理不尽なクレーム 職員の訴えに反響
“ジョジョ立ち”マネキンが脚光 洋服の青山、お堅いイメージ脱する戦略とは?
亀田の社員も解けない? 「ぽたぽた焼」難しすぎるクイズに反響 包装にもこだわる理由
刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング