売上高は前年同期比27%増の1兆1150億円に、営業利益は前年同期には1158億円の赤字だったものが667億円の黒字に、純利益は前年同期の1452億円の赤字から271億円の黒字に転じており、黒字水準までは回復してきています。
とはいえ、コロナ以前の19年3月期は売上高が1兆5188億円、営業利益は2491億円でした。その水準から比べると、売り上げは26%減、営業利益は73%減と4分の1程度の水準にとどまっています。十分な回復には至っていません。
なお、今期にはSuicaの入金残高のうち、長期的に未使用で今後も未使用と見積もれる残高に対する合理的な見積もりが可能になりました。つまり、「長期的に使われていないSuica残高で、今後も使われないであろう部分」を利益としたのです。「未使用残高に係る収益」として222億円ほど利益として計上したと発表しています。
この影響を除くと、実質の営業利益は440億円ほどになります。これは19年3月期の6分の1程度の利益水準です。
スシロー、おとり広告で「信用失墜」し客離れ──それだけではない業績悪化のワケ
ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか
渋谷の一等地で、コーヒー1杯99円 なぜこのビジネスが成り立つのか?
セブンの「いれたてコーヒー」、粗利率は50%超え? コンビニが100円コーヒーをやめられない“おいしい”理由
ファミレスは危機に陥っている!? サイゼリヤとガストで明暗が分かれたワケCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング