「破産です。給料は払えません。即時解雇です」
勤めている会社でいつものように働いているとき、急にそんなことを告げられたらと想像していただきたい。
家のローン、子どもの教育費など、頭に描いていた人生設計がガラガラと音を立てて崩れてしまうのではないか。蓄えのない人などは「明日からどうやって食べていけばいいのだ」と目の前が真っ暗になってしまうかもしれない。そんな「サラリーマンの死刑宣告」を実際に告げられてしまった気の毒な人々がいる。
破産手続きに入った老舗AV機器メーカー「船井電機」(大阪府大東市)の約2000人の従業員である。
10月24日、会社で勤務をしていると午後1時半くらいに社内放送で食堂に集まるように告げられた。そこには弁護士がいて、会社が破産手続きに入ったこと、全員を解雇せざるを得ないこと、翌25日に支給される給料も予定通りに支払われないこと、などの説明を受けたという。
この悲劇的なニュースを受けて、サラリーマンの間ではさまざまな議論が交わされている。中でも一部で盛り上がっているのが、「逃げ遅れ社員にならないためにはどうすべきか」である。
「ネズミは沈む船を見捨てる」のことわざにもあるように、危機管理能力に長けた人はヤバい組織に早々に見切りをつけ、転職していくものだ。のんびりしていると、今回のように給料をもらえなかったり、失業期間が長引いてしまったりと被害が甚大だ。
これからのサラリーマンは自己防衛のためにも、組織の崩壊を素早く察知し、逃げ出すスキルが必要になっていくというのである。
確かに今回の船井電機のケースを見ても、社員が「逃げる」と決断してもおかしくないタイミングが「3つ」ほどあった。そこで異変に気付いて転職したか、気付かずにそのまま在職し続けたかで、社会人としてのキャリアに大きな違いが出てしまっているのも事実だ。
7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物
丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由
なぜ「ライス残し」で炎上したのか? 家系ラーメン店が抱える深いジレンマ
“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ
衰退するシャープは「日本そのもの」か “世界の亀山モデル”が失敗パターンにハマった理由Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング