コロナ禍での支払いの優先順位:集中連載 新型コロナで経済死しないための方法 (1/4 ページ)
零細経営者が切羽詰まるのはどういうときか? それは入金のあてがないか、極めて限られており、一方で支払いが多くてどうにもならない場合だ。特に商いのメインだった仕事が急に止まると、にっちもさっちも行かなくなる。だから借り入れなどで、一時的に残高が増えたからといって、気が大きくなってどんどん払ってはいけない。払う順番をよく吟味しなくてはならない。
第1回では、新型コロナがもたらした経営危機に際してひとりで悩まずに、適切な援助を頼む重要性について説明した。では、零細経営者が切羽詰まるのはどういうときか? それは入金のあてがなく、一方で支払いが多くてどうにもならない場合だ。特に商いのメインだった仕事が急に止まると、にっちもさっちも行かなくなる。
3つの分類に応じた対処を
実はその状況は3つに分類されると思う。1つ目は、そもそも事業自体がジリ貧であり、やがて継続に限界が来ることが分かっていたが、最後に今回のコロナショックで止めを刺されたケース。こういうケースでは、逆風の中で事業を再生するのはまず無理だ。だから少しでも余力があるうちに畳んでしまったほうがいい。
事業を畳む理由は、一にも二にも出血を止めることだ。廃業する人の多くは起業した人でもある。起業のハードルが異常に高いといわれている日本で、起業したこと自体が大きな才能なはずだ。そもそも起業をした人たちは、起業家という極めて稀(まれ)な才能を持った人だ。だからこの人たちは日本の重要な人材なのだ。ワンストライクでアウトにする必要はない。
そう言われると、「いやいや、私の場合、別に青雲の志があって起業したわけじゃない。もうどこにも雇ってもらえないから仕方なく起業したのだ」と言う人がいると思う。だが実は、日本でも米国でも、起業の理由の最大多数派はそういう「でも・しか起業」である。「もうしょうがないから起業でもするか」とか「もうしょうがないから起業するしかないか」。ご想像通り、筆者も「でも・しか起業」の一人である。
「でも・しか」であっても一応は起業した人だ。そこでふるいはかけられている。しかも失敗による経験も積んでいる。次に良き風が吹いてきた時に、もう一度やり直すためにも、傷が深手にならないうちに撤退すべきである。一度事業を整理して、必要ならば生活保護を受ければいい。
まずは「廃業支援」で検索して、しかるべき相談先を探してほしい。自分でできなければ、支援してくれる人を探すのは前の記事で書いた通りである。条件が著しく複雑だが、廃業にも支援金制度が使える場合がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ひとりで悩んでは出口が見つからない
「もうダメだ。死んでしまおう」と思う零細経営者の気持ちは、身を持って分かるし、役に立ちたい。そう思うと、しがない物書きの筆者にできるのは、切羽詰まった人が、生きるために役立つ情報の提供しかない。ドイツはどうやって「2日」で助成金支払いを実現したのか? 開発元銀行インタビュー
コロナ危機に対して、ドイツ・ベルリンでは、助成金支給のシステムを2日で開設し、オンラインで申し込むと即座に5000ユーロが振り込まれるという、素早い対応を取った。この仕組みの裏側はどうなっているのか? ベルリンで給付を担当したInvestitionsbank Berlin(以下IBB)へインタビューした。経営者必見 新型コロナ対策で税金が「戻ってくる・少なくなる・待ってもらえる」
新型コロナの感染拡大、緊急事態宣言による外出自粛などの影響を少しでも緩和するため、打ち出された緊急経済対策の中には、税制の特例も含まれている。税金の制度は、経営者として事業を守るため積極的に使っていくべきだが、名称からして分かりにくいものが多い。自身が対象となるか分からない事業者も多いだろう。そこで事業者向けに新型コロナ緊急経済対策の税制について簡単に紹介したい。新型コロナ「国民1人当たり10万円給付」以外でも知っておきたい、万が一のときに使える各種支援制度とは
新型コロナで大きな影響を受ける企業活動。全国に「緊急事態宣言」が発出された今、身を守るために知っておくべき各種支援制度とは? 新田龍氏が解説する。新型コロナ“緊急事態”下でも従業員を守り抜くために 知っておくべき各種支援制度
新型コロナで大きな影響を受ける企業活動。全国に「緊急事態宣言」が発出された今、従業員を守るために知っておくべき各種支援制度とは? 新田龍氏が解説する。自社は「持続化給付金」を受けられるか? マネーフォワードが予測機能提供
新型コロナウイルスの影響から厳しい状況にある事業者の支援のため、経済産業省が計画する「持続化給付金」。クラウド会計ソフト「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」ユーザー向けに、過去の売上データを元に、「持続化給付金」の給付対象の予測と予測給付額の算出ができる機能の提供が始まった。